【診療報酬改定】「今こそリフィル処方箋実現の時」池田俊也教授が提言【国際医療福祉大学医学部公衆衛生学教授】

【診療報酬改定】「今こそリフィル処方箋実現の時」池田俊也教授が提言【国際医療福祉大学医学部公衆衛生学教授】

【2021.08.30配信】日本コミュニティファーマシー協会は8月29日に、「第8回コミュニティファーマシーフォーラム」を開催。特別講演した国際医療福祉大学医学部公衆衛生学教授の池田俊也氏は、議論されている診療報酬改定に触れ、「患者の利便性、医師の働き方改革、薬局薬剤師の職能拡大を考えば、今こそリフィル処方箋実現の時だ」と強調した。同氏は中医協で診療報酬調査専門組織・入院医療等の調査・評価分科会の委員などを務めているが、外来や薬局関連は担当外であるため私見を述べたもの。


 池田俊也教授は、「ヘルスケア・デザイン. 日本の医療が抱える課題と今後の医療政策」と題して特別講演した。

 この中で現在進んでいる診療報酬改定・調剤報酬改定において特に注目している課題として、「リフィル処方箋」と「地域フォーミュラリ」の2つを挙げた。

 リフィル処方箋については「数年前にも議論になったが慎重な意見があり見送りになった。ただ、今は医師の働き方改革の議論も進んでおり、タスクシフティングや薬局薬剤師の職能拡大の問題、患者の利便性を考えても、今こそ実現すべき時だ」と強調した。

 さらに、地域フォーミュラリへの期待感も示し、「地域における薬物療法の標準化につながるもので、今後、診療報酬上でも評価されるべき」と述べた。フォーラムの視聴者から「日本でも薬価収載に費用対効果が用いられるようになるのか」「日本で医師との共同薬物治療はどのような仕組みで進むか」などの質問が出ると、池田氏は「その双方の解決がもしかしたら地域フォーミュラリになるのではないかと思っている」と述べた。

 さらに池田氏は、薬局や薬剤師の数が多いとの指摘があることに対して、「数が多いことが問題なのではなく、数のある薬局・薬剤師にどのような機能を持ってもらうのかが重要」との見解を示した。
 その機能に関しては、「健康サポート薬局機能に期待している」とし、「患者自身がつけているウエアラブルなどからの情報を含めたパーソナルヘルスレコードを薬局が収集し健康サポート機能に活かす姿が当たり前の姿になるべきだ」と話した。

 視聴者から「健康サポート機能への評価がない」との意見が出ると、池田氏は「診療報酬上はかなり工夫がいると思う。例えば薬歴管理の評価などの一部として手厚くするなどはあり得るのではないか。あるいはカナダでは検査値などが改善した場合に医師にボーナス的な報酬が支払われるが、これを医師と薬局でタッグを組む形で報酬にすることなどのアイデアはあるのではないか」と指摘した。

 池田氏は、「地域包括ケアの中で、最も身近な医療提供施設である薬局の重要性はますます高まっている」とし、地域連携薬局や健康サポート薬局がますます増えていくことに「非常に期待している」とした。

 

特別講演した国際医療福祉大学医学部公衆衛生学教授の池田俊也氏

開会の挨拶をした日本コミュニティファーマシー協会代表理事の吉岡ゆうこ氏

この記事のライター

最新の投稿


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。


【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。


【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。


ランキング


>>総合人気ランキング