リクルートがオンライン面接導入の現状を調査、「導入済」20%

リクルートがオンライン面接導入の現状を調査、「導入済」20%

【2020.04.24リリース配信】リクルートキャリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社⾧:佐藤 学)は、企業の採用担当者へアンケート調査を行い、1,030 人から回答を得た。3 月末時点でのオンライン面接の導入状況についてまとめ、結果を公表した。


【2020・04.24配信】
オンライン面接導入の現状
「導入済」20%

リクルートキャリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社⾧:佐藤 学)は、企業の採用担当者へアンケート調査を行い、1,030 人から回答を得た。3 月末時点でのオンライン面接の導入状況についてまとめ、結果を公表した。

3 月末時点でのオンライン面接導入済企業は 18.0%。導入を決めてこれから導入する企業は 11.8%であった。
導入を検討している企業は約 25%と、4 社に 1 社は導入検討していることが分かった。この動きは今後より広がりをみせるだろう。

■オンライン面接を導入した理由
オンライン面接を導入済(これから導入も含む)、または導入検討している採用担当者に導入理由を聞いたところ、30%を超えた理由は次の6つであった。
・「自社と離れた地域・場所に住む候補者とも面接をするため」61.4%、
・「面接場所の確保や案内などの時間を効率化するため」55.5%、
・「候補者の移動の時間や交通費を削減してもらうため」46.4%
・「オンラインの方が候補者と日程調整がしやすいため」39.0%
・「より多くの面接枠を確保するため」34.5%
・「災害や有事の際でも、面接を滞りなく進めるため」34.3%

■2019 年度中途採用で充足している企業はオンライン面接を導入している割合が高い
2019 年度の中途採用数について、「計画を上回った企業」(中途採用充足企業)では既に 30.3%がオンライン面接を導入している。一方、「計画を下回った企業」ではわずか 14.3%にとどまり、中途採用充足企業との差は実に 16.0 ポイントに上る。
中途採用充足企業では「すでに導入済」と「導入を決め、これから導入する」割合と合わせると、54.5%と過半数を超えている。

■調査概要
実施期間|2020 年 3 月 23 日(月)~ 2020 年 3 月 27 日(金)
調査対象|パート・アルバイトを除く会社員の方で、人材採用を担当されている方
回答数 |1,030 人
調査方式|インターネット調査

この記事のライター

最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング