薬王堂ホールディングスは1月12日開催の取締役会において、同社子会社である薬王堂の組織変更及び人事異動について決定した。
組織変更では、3月1日付で社長直轄に社長室、内部監査室を設置する。
営業本部の店舗運営部に能力開発部を統合。
経営戦略本部の業務改革室、開発企画室を廃止、経営管理部を経営企画部に改称する。
人事異動は、2021 年3月1日付。
取締役常務執行役員 管理本部長兼 人事部長の小笠原康浩氏が「取締役常務執行役員 管理本部長」に就く。
取締役常務執行役員 経営戦略本部長兼 店舗開発部長兼 業務改革室長の西郷孝一氏が、「取締役常務執行役員 経営戦略本部長兼 店舗開発部長」に就く。
取締役の吉田正信氏が「 取締役 内部監査室管掌」に就く。
執行役員 営業本部 商品部長の櫻井慶彦氏が「執行役員 管理本部 人事部長」に就く。
経営戦略本部 開発企画室長の山本敏司氏が、「 社長室長」に就く。
薬王堂ホールディングスコンプライアンス統括部内部監査担当部長の中村伸彦氏が「内部監査室長」に就く。
営業本部 能力開発部長の大倉淳氏が、「営業本部 店舗運営部長」に就く。
営業本部 店舗運営部長の藤嶋覚氏が、「営業本部 商品部長」に就く。
営業本部 AWBブランド戦略部マネジャーの高栖大知氏が「営業本部 AWBブランド戦略部長」に就く。
経営戦略本部 経営管理部長の泉山徳朗氏が「経営戦略本部 経営企画部長」に就く。

薬王堂HD、薬王堂に社長直轄の社長室設置、社長室長に開発企画室長の山本敏司氏
【2021.01.14配信】薬王堂ホールディングスは、子会社薬王堂に社長室直轄の社長室を設置するなどの組織変更を行うとともに、人事を公表した。新設の社長室長に、現・経営戦略本部開発企画室長の山本敏司氏が就く。
関連する投稿
【薬系技官の人事2024春】消費者庁「新設ポスト」を獲得/「食品衛生・技術審議官」に中山医療機器課長
【2024.03.26配信】厚生労働省の薬系技官が新たな幹部職ポストを獲得した。4月1日付で消費者庁に新設される「食品衛生・技術審議官」に、医薬局医療機器審査管理課の中山智紀課長が抜擢された。(医薬コラムニスト/ジャーナリスト 玉田慎二)
【2023.02.14配信】マツキヨココカラ&カンパニーは2月14 日開催の取締役会において、2023年4月1日付で、同社代表取締役の異動などについて、決議したと公表した。
【薬王堂HD】“健康チェック”サービスの利用者急増/5月に1〜4月平均の3440人から50%増の5279人に
【2022.06.02配信】薬王堂ホールディングスは、同社子会社の薬王堂全店舗で実施中の健康チェックサービスについて、5月の月間累計受検者数が5379人に到達したと公表した。1月〜4月の平均受検者数は3440人で、5月はその50%増と急増した。同社では健康に対する意識の向上から気軽な健康チェックが定着してきたとしている。
【日本薬剤師会】次期執行部の理事候補者29人を公表/磯部総一郎専務理事は退任
【2022.05.26配信】日本薬剤師会は5月25日に開かれた会見で、次期執行部の理事候補者29人を公表した。磯部総一郎専務理事が退任するほか、現職では東京都薬剤師会会長を務める永田泰造氏などが退任する。東京都薬剤師会からは新メンバーとして女性の小林百代氏が理事候補者となっている。
【クスリのアオキHD】M&A推進へ、組織変更/担当3課を設ける
【2022.05.12配信】クスリのアオキホールディングスは5月12日、同日開催の取締役会において組織変更と人事異動を決定した。組織変更では、M&A推進へ、担当3課を設ける。
最新の投稿
【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ
【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。
【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。
【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。
【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。
【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬
【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。