「ペットの防災」準備は大丈夫? ペットのために備えておきたい備蓄用品

「ペットの防災」準備は大丈夫? ペットのために備えておきたい備蓄用品

 9月1日は防災の日。度重なる豪雨、台風、地震で、防災意識は高まっており、ある程度の防災用品を揃えている家庭も増えたのではないだろうか? 一方で、ペットの防災まで気が回っていない人は多いかもしれない。ペットフードやペット用品を販売しているユニ・チャームでは、防災の日に合わせて、ペットの防災対策をまとめたホームページを紹介した。ペットのために備えておきたい備蓄用品や避難用品、普段から災害に備えておくべき「しつけ」、さらにはいざという時に必要な収集しておくべき情報や、ペットを連れての避難方法などが分かりやすくまとまっている。


 9月1日は防災の日。度重なる豪雨、台風、地震で、防災意識は高まっており、ある程度の防災用品を揃えている家庭も増えたのではないだろうか? 

 一方で、ペットの防災まで気が回っていない人は多いかもしれない。ペットフードやペット用品を販売しているユニ・チャームでは、防災の日に合わせて、ペットの防災対策をまとめたホームページを紹介した。

 ペットのために備えておきたい備蓄用品や避難用品、普段から災害に備えておくべき「しつけ」、さらにはいざという時に必要な収集しておくべき情報や、ペットを連れての避難方法などが分かりやすくまとまっている。

****************************

 ユニ・チャームは、近年多発している自然災害に備えて、ペットを連れた避難方法や避難場所での注意点など、『ペットの防災』についてホームページで紹介している。

 近年は自然災害が頻発しており、今年も、新型コロナウイルスの感染が収まらない中、「令和2年7月豪雨」など、数々の災害が起こっている。

 災害はいつどこで発生するか分からない。特に避難所では、ペットを飼っている人は飼っていない人への配慮、飼っていない人は飼っている人への理解が必要となる。

 そこで今回、同社ではペットを連れた避難方法や避難場所での注意点など、『ペットの防災』について紹介した。

 紹介しているユニ・チャームのペットのウェブマガジン『ペットと、ずっと。』は、記事監修を平井潤子氏(NPO法人アナイス)が担当している。

 具体的な内容は、「ペットの防災対策」「もしも災害が起きたらどうする?」「避難所での心構え」など。「ペットの防災対策」としては、災害が起こった時、ペットを連れて速やかに避難するために、日頃から防災意識を高めておくことが大切。いざという時のために、今からしっかり備えておく必要がある。

 実際に災害が起きた場合については、災害時にスムーズなペット同行避難を行うために心掛けたいことを紹介している。さらなる防災力を身に着けるために、チェックしておきたい。

 「避難所での心構え」では、避難所では他者との共同生活になるため、いつも以上に配慮が必要となるため、動物が苦手な人だけでなく、好きな人に向けた対策など、避難所でのトラブルを減らすための工夫について紹介している。

 その他関連情報として、乳児や女性、シニアもペットも災害に備える衛生情報「マイスタイル防災」も提供している。

 同社では、ウェブマガジン 『ペットと、ずっと。』を発信することについて、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、「11.住み続けられるまちづくりを」に貢献するとの考え。同社は商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、SDGsの目標達成に貢献することを目指している。今後も事業展開を通じて、環境保護や社会課題の解決に貢献したい考え。

 WEBマガジン『ペットと、ずっと』のサイトは以下の通り。
https://pet.unicharm.co.jp/web-magazine/

ペットの防災対策が必要になっている

ユニ・チャームのペットグッズはこちらから購入もできます

この記事のライター

関連する投稿


ツルハHDとユニ・チャーム、マスクと車椅子を寄贈。札幌市社会福祉協議会へ

ツルハHDとユニ・チャーム、マスクと車椅子を寄贈。札幌市社会福祉協議会へ

【2020.11.20配信】ツルハホールディングスとユニ・チャームは、札幌市社会福祉協議会へ車椅子20台とマスク1万80枚(超快適 マスク 7枚入り 1,440パック)を寄贈した。


防災の日を機に「防災 薬局」を検索してみた。ココカラファインのサイトが素晴らしい

防災の日を機に「防災 薬局」を検索してみた。ココカラファインのサイトが素晴らしい

【2020.09.03配信】9月1日は防災の日だった。防災の啓発はドラッグストア・薬局にとって、役割の一つといえる。そこで、ドラビズon-line編集部では「防災 薬局」で検索してみた。すると、ヒットしたサイトは「災害が発生した時に薬剤師はどのように地域に貢献するか」といった、〝発災後〟の情報を掲載しているものが多かった。そんな中、検索上位にヒットしたココカラファインのサイトでは、防災グッズをどう揃えたらよいのかの情報のほか、避難所での感染予防グッズを追加すべきとの啓発が込められており、貴重な情報を発信している。


最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング