日本病院薬剤師会は2025年3月に開かれた日本薬学会第145年会で、薬学生向けのリクルートコーナーを出展していた。独立行政法人国立病院機構(NHO) や、複数の大学医学部附属病院なども出展していた。
その模様を報告した4月2日の定例会見で、日病薬は150人の薬学生が来場し、前年実施の倍の来場になったと話した。
中には薬剤師を目指す中学生が横浜から一人で来場したケースもあったという。
出展ブース数も増えており、薬学生などの来場も増えていることから、来年も実施をしたいと意欲を示した。
当日は日本薬科機器協会と協力して、会期中、3月27日〜29日に併催展示会会場にて実施した。
各施設の出展だけでなく、ワークショップを開催。病院薬剤師の業務、魅力、専門薬剤師等の紹介のほか、フリーディスカッションなども行った。中でも比較的若手の病院薬剤師が、病院薬剤師の業務や今後の職能などについて話し、学生からの関心を集めた。
【病院薬剤師会】リクルートイベントに中学生来場
最新の投稿
【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針
【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。
【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。
【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。
【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。
【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。