【厚労省】小林製薬“紅麹”問題、食品衛生法上の措置「必要」/プベルル酸を発生させない製造条件等

【厚労省】小林製薬“紅麹”問題、食品衛生法上の措置「必要」/プベルル酸を発生させない製造条件等

【2024.09.18配信】厚生労働省は9月18日、「紅麹関連製品に係る事案の健康被害情報への対応に関するワーキンググループ」(WG)を開いた。 その結果、小林製薬の紅麹関連製品に関して、食品衛生法上の措置が必要との結論にいたった。今後、プベルル酸を発生させない製造条件等を検討することになる。


 小林製薬社製の紅麹を含む食品の健康被害の原因究明については、5月28日の公表資料で、健康被害のあったロットで異なるピークがみられ、3つの化合物が検出されていたことを明らかにしていた。プベルル酸と「化合物Y」、「化合物Z」である。
 また、このうち、プベルル酸については5月28日公表資料の段階で、腎毒性が確認されていた。

 残る「化合物Y」と「化合物Z」については、今般の実験により、発生機構については紅麹菌との共培養によりモナコリンKを修飾して生成することはわかったものの、腎障害を引き起こさないことがわかった。

 こうした結果を受け、同日に開かれたWGでは、小林製薬株式会社の紅麹を使用した機能性表示食品(3製品)に係る健康被害情報への食品衛生法上の措置の要否について議論した。
 原因究明の結果、プベルル酸には腎毒性が確認されていることから、プベルル酸を発生させない製造条件や、プベルル酸に係る規格基準等の要否について検討していくことが必要ではないかとされた。

 同WGでは、食品衛生法上の措置の要否の議論を目的としている。
 WGでの「必要」との結論を受け、今後、具体的な製造条件や規格基準については消費者庁で議論することになる。
 令和6年4月1日に、食品衛生基準行政は消費者庁に移管されている。
 
 WGでは、引き続き、必要な情報を収集することや、再発防止のための知見を蓄積していくことが重要とのとりまとめもされた。

 なお、今回のワーキンググループでは、大阪市が実施した調査のうち、令和6年8月 15 日までに、厚生労働省に調査が終了した旨の報告があった58 例の死亡例を扱った。
 以下の①及び②を満たす6例を基に検討した。
① プベルル酸が含まれる令和5年7月以降に出荷された製品を喫食した可能性が高い者
② 近位尿細管障害を含め、何らかの腎障害がある又は疑われる者

この記事のライター

最新の投稿


【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。


AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。


【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。


ランキング


>>総合人気ランキング