【“紅麹”問題】厚労省、新WG設置/小林製薬3製品への措置を検討

【“紅麹”問題】厚労省、新WG設置/小林製薬3製品への措置を検討

【2024.09.17配信】厚生労働省は9月17日、小林製薬株式会社の紅麹を使用した機能性表示食品(3製品)に係る健康被害情報に対して、食品衛生法上の措置の要否を検討する新たなワーキンググループ(WG)を設置した。


 厚生科学審議会 食品衛生監視部会では今年8月、「機能性表示食品等の健康被害情報への対応に関する小委員会」を設ける案を提示していた。

 9月17日には、その小委員の下に新たに「紅麹関連製品に係る事案の健康被害情報への対応に関するワーキンググループ」を設置することとした。
 新WGでは、小林製薬株式会社の紅麹を使用した機能性表示食品(3製品)に係る健康被害情報について、専門的見地等に基づいた対応を検討する。同3製品に係る健康被害情報に対して、食品衛生法上の措置の要否も検討する。

 庶務は、厚生労働省健康・生活衛生局食品監視安全課食中毒被害情報管理室が担当する。

 なお、新WGの構成員は、各小委員会の委員の中から各小委員会の委員長が協議の上指名する。
 各小委員会の委員は以下の通り。

<第1小委員会>(以下、50音順、敬称略)
1 阿部 理一郎 新潟大学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野 教授
2 曽根 博仁 新潟大学大学院医歯学総合研究科血液・内分泌・代謝内科学分野 教授
3 塚本 和久 帝京大学医学部内科学講座 教授
4 永井 尚美 武蔵野大学薬学部レギュラトリーサイエンス教室 教授
5 山縣 邦弘 筑波大学医学医療系腎臓内科学 教授

<第2小委員会>
1 加藤 将夫 金沢大学医薬保健研究域薬学系分子薬物治療学 教授
2 島田 美樹 前鳥取大学医学部附属病院教授・薬剤部長
3 曽根 博仁 新潟大学大学院医歯学総合研究科血液・内分泌・代謝内科学分野 教授
4 西﨑 泰弘 東海大学医学部総合診療学系健康管理学領域 主任教授
5 迎 寛 長崎大学大学院医師薬学総合研究科呼吸器内科学 教授

この記事のライター

関連するキーワード


紅麹 小林製薬

関連する投稿


【機能性表示食品】見本となった米国ダイエタリーサプリメント制度ではGMP義務/コンサル企業が調査レポートリリース

【機能性表示食品】見本となった米国ダイエタリーサプリメント制度ではGMP義務/コンサル企業が調査レポートリリース

【2024.04.17配信】小林製薬の「紅麹」を含む健康食品の健康被害問題で、機能性表示食品制度の在り方についても議論になっている。健康食品関連のコンサルティングを行う企業がこのほど調査レポートをリリースし、見本となったとされる米国のダイエタリーサプリメント制度ではGMP(Good Manufacturing Practice:適正製造規範)が義務であるなどの制度の違いを解説した。


【“紅麹問題”】販売店の関与はどこまで?/生かされていない販売記録

【“紅麹問題”】販売店の関与はどこまで?/生かされていない販売記録

【2024.04.09配信】小林製薬の「紅麹」を使ったサプリメント摂取後の健康被害問題は、いまだ拡大している。こうした中、回収対象品目の1つである「紅麹コレステヘルプ」の販売事業者の1つとして想定されるドラッグストアなどでは、どこまで被害拡大防止に寄与しているのだろうか。


最新の投稿


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。