【調剤医療費の伸び】日薬森副会長「処方箋単価は薬剤料減少、中間年改定は慎重に」/中医協

【調剤医療費の伸び】日薬森副会長「処方箋単価は薬剤料減少、中間年改定は慎重に」/中医協

【2024.09.11配信】厚生労働省は9月11日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催した。この中で、令和5年度医療費動向について議論した。


処方箋1枚当たりの調剤医療費は−0.5%/抗ウイルス薬がプラス影響

 令和5年度の医療費動向に関しては、対前年伸び率が2.9%となった。内訳としては入院が3.1%、入院外が1.0%、歯科が1.9%、調剤が5.4%となった。診療種類別では、ほかに比べ、調剤の伸びが高かった結果。

 日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、事務局からの説明と日薬の受け止めは同様であるとの考えを示した。具体的には医療費全体では増加しているものの、処方箋単価では減少しており、特に新型コロナウイルス感染症薬等のプラス影響を除くと中でも薬剤料の減少が大きいとした。

 事務局は処方箋枚数が増加しているものの、処方箋1枚あたりの調剤医療費が減少しているとの資料を示していた。処方箋枚数は対前年比6.0%と伸びているものの、処方箋1枚当たりの調剤医療費は−0.5%となっている。
 そのうち、処方箋1枚当たりでは技術料が−0.4%、薬剤料が−0.6%で、技術料、薬剤料ともに減少した。
 また、薬効中分類「抗ウイルス剤」の薬剤料がプラスの寄与となっている。処方箋1枚当たり医療費伸び率での寄与度は1.9%、処方箋1枚当たり薬剤料の伸び率への寄与度では2.6%となっている。「抗ウイルス剤」には新型コロナウイルス感染症やインフルエンザに係る抗ウイルス剤が含まれる。

日薬森氏「薬剤料に関しては、抗ウイルス薬の寄与がなければもっと低かったはず」

 森氏は、患者動向は徐々には回復してきているものの、新型コロナウイルス感染症が流行した3年間の影響がとても大きく、令和元年から5年度の平均伸び率は1.8%にとどまっていることも指摘した。

 森氏は「令和5年度の全体では確かに(調剤医療費は)プラスにはなっているが、処方箋1枚当たりでは調剤医療費、技術料、薬剤料ともに下がっている」と指摘。
 「特に薬剤料に関しては、抗ウイルス薬の寄与がなければもっと低かったはずだ。これはやはり(薬価の)中間年改定が原因であるというふうに考えられる。さらに近年の物価高騰、それから人件費の高騰は価格転嫁できない公定価格で経営している薬局・保険医療機関にとって、影響は大変大きなものとなっている。中間年改定については今後議論することになるが、物価高騰や人件費高騰を含む大臣合意後の環境の変化、それから7年連続の薬価改定の影響を踏まえて、中間年改定の実施については慎重に検討する必要があるというふうに考える」(森副会長)と述べた。

この記事のライター

最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング