【経口補水液】相談・指導先に薬剤師の明記を/日本薬剤師会が要望

【経口補水液】相談・指導先に薬剤師の明記を/日本薬剤師会が要望

【2024.09.05配信】日本薬剤師会は9月5日に定例会見を開き、経口補水液を含む特別用途表示の許可等に関する法令の一部改正について意見を表明したことを説明した。


 特別用途表示制度における病者用食品のうち、特に経口補水液については、清涼飲料水よりも電解質量が多く含まれているため、脱水状態時でない場合、または脱水の原因となる疾患等に罹患していない場合に漫然と使用することにより、短期的に健康上の問題を引き起こす可能性がある。清涼飲料水と容器・形状が類似しているため、誤認して購入・使用されるリスクも高い。

 こうしたことを踏まえ、消費者庁では従来の次長通知について、改正を行う方針でパブリックコメントを募集している。

 改正案は、経口補水液の販売にあたっては、そのほかの清涼飲料水とは明確に区別し、病者用食品(経口補水液)であることがわかるようにポップ等で明示することを求める。
 加えて、医師および管理栄養士のほか、経口補水液の適切な使用方法を説明できる薬剤師等の医療従事者による確認や相談等が行われる体制が整った場所、または方法により販売することとする。
 実店舗販売では、消費者に対して医師から経口補水液の摂取を指示されているかを医療関係者が確認できる体制に努めることとしている。

 通知の改正だけでなく、これまで通知で規定してきた健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関して法令上位置づけるように内閣府令を改正する。

 日本薬剤師会はパブリックコメントに意見を提出し、おおむね改正案を支持する考えを示した。

 意見書では「特別用途食品の必要的表示事項を次長通知から内閣府令へ 規定し法令上明確化すること及び経口補水液を一般の清涼飲料水と誤認して購入・使用されることを防ぎ、健康上の問題を引き起こすことがないよう販売方法に関する留意事項を長通知へ規定するということは賛成する」と記載。
 薬局においても、経口補水液を取り扱い、適切な使用方法について指導を行っているところであるとし、引き続き経口補水液の適正使用に積極的に薬剤師が関与していきたいとの考えを示した。

 その上で、経口補水液を含め、特別用途食品には薬局で薬剤師が適正使用のための説明及び関与して販売しているものが多くあるとし、「今般、健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令(案)に明記される必要的表示事項の「~等の相談、指導を得て使用することが適当である旨」に薬剤師を追加することを検討していただきたい」とした。

この記事のライター

関連するキーワード


経口補水液

最新の投稿


【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」

【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」

【2025.08.28配信】日本薬剤師会は8月28日、定例会見を開き、こども家庭庁(こか庁)の取り組みへ協力を促す通知を都道府県薬剤師会宛てに発出した。当該活動は「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」。作成された広報啓発用のポスターや動画などを学校薬剤師の活動や一般用医薬品等の販売の現場において活用してもらうことを想定している。


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。