【大木ヘルスケアHD】医薬品売上2桁増/2024年3月期決算

【大木ヘルスケアHD】医薬品売上2桁増/2024年3月期決算

【2024.05.23配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングス は5月23日に2024年3月期(2023年4月1日~2024年3月31日)の決算説明会を開催した。


 同期は、同社グループの属するヘルスケア業界において、マスクや抗原検査キット、消毒液等の感染症予防対策関連商品の需要が減少。一方で、社会・経済活動の正常化やインバウンド需要の回復に伴って、風邪薬や解熱鎮痛剤等の医薬品や、健康食品・化粧品等の需要が前年を上回った。

 2024年3月期業績は売上高3346億6100万円(前期比 9.9%増)、営業利益20億4200万円(同0.8%減)、経常利益32億5900万円(同 3.4%増)、当期純利益 22億1000万円(同 1.3%増)だった。

 カテゴリー別では、マスクが該当する「快適用品」(介護やベビー用品なども含む)が前期比1.8%減少したものの、「医薬品」カテゴリーでは同12.4%増、健康食品は11.9%増、化粧品は同18.3%増となった。 

 利益面では、大手ドラッグストアの業界再編による規模拡大、人件費・物流コストの上昇、電気・ガス代の高騰、販売競争の激化など、取り巻く経営環境の厳しさが継続しているとしている。

 同社としては、小売店およびメーカーとパートナーシップを組み、新しいカテゴリーの提案を行うほか、新しい商品の開発を支援。非価格競争力の向上に向けた取り組みとして、流通限定品の売上構成を高めるとともに、物流部門を始めとする間接部門の生産性向上による経費抑制や、デジタル化を進めることによる、業務効率の改善にも取組んでいるとした。

機能性表示食品の持ち直し兆しも

 健康食品市場では、小林製薬の「紅麹」問題を受け、需要減退が指摘されているが、この件について、大木ヘルスケアホールディングス社長の松井秀正氏は、機能性表示食品において一時的に2~3割程度の影響が出たとしつつも、改善傾向になっているとした。
 松井社長は海外に比べ、日本は健康食品市場は小さいとの見方を示し、同社としては引き続き、エビデンスのある製品に注力していくほか、安全性確保についてメーカーとともに取り組みを行っていく方針を示した。

この記事のライター

最新の投稿


【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。


AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。


【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。