【新生堂薬局】全店でたばこの販売を停止/2024年9月末までに

【新生堂薬局】全店でたばこの販売を停止/2024年9月末までに

【2024.04.09配信】株式会社新生堂薬局(本社:福岡市南区/代表取締役社長 水田怜氏)は4月8日、2024年9月末までに全店鋪でたばこの販売を停止することを決定したと公表した。


 今回の取り扱い停止に伴い、禁煙に取り組まれる顧客をサポートする禁煙補助薬の販売や、禁煙治療患者の処方箋医薬品の対応をするとしている。
 また、これまで同社でたばこを購入していた顧客に対しては謝意を示した上で、「ご不便をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします」と理解を求めている。

 同社は「地域一番のヘルスケアステーションにする」ビジョンに掲げており、今後も地域社会の健康増進の役に立てる取組を行っていく方針。

 なお、たばこ販売停止予定スケジュールは以下の通り(2024年4月~2024年9月30日)。
【4月末終了】
光の森店・弥永店・直方下境店・柳川駅前店・高宮駅前店・加布里店
【5月末終了】
向野店・那珂川店・室見店・大津店・永犬丸店・千早店・くりえいと宗像店・国府店
【6月末終了】
南大橋店・大橋店・福重店・早良飯倉店・横代店・稲築店・水前寺駅店・五条店・
中間中尾店・知古店
【7月末終了】
昇町店・篠栗店・尾ノ上店・老司2丁目店
【8月末終了】
東中間店・川津店・土井店・下曽根店・庄内店・中尾店
【9月末終了】
徳力南方店・宗像店・中間駅前店・宮田店・直方店

 なお、今後、上記対象店舗の在庫状況によりスケジュールが多少前後することが予想される。

この記事のライター

最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。