これまで都道府県がそれぞれ公表していた医療機関等の情報。東京都では「東京都医療機関案内サービス『ひまわり』」と、「薬局案内サービス『t-薬局いんふぉ』」を運営してきたが、4月から全国共通の「医療情報ネット」に移行する。
薬務課では患者や他職種からどんな薬局が地域にあるのか検索しやすくなるとしてアナウンスしている。
薬局は3月31日までの報告が義務だが、薬務課によると登録は順調に推移しているという。
ただ4月からは薬局の入力項目も増えたため、問い合わせも一定数あるなどの課題もあるようだ。
また、各都道府県で独自に設けていたような項目に関して、新システムでどこまで継続されるか、開始直前まで不透明な部分もあるようだ。
「都でおこなってきた“かかりつけ”登録などの機能は継続されるのか」と記者から質問が出ると、薬務課は開始後画面などについては確認しているものの、実際のデータ連携がされるまで画面遷移などまでは確認がとれていないと回答した。ただ「お気に入り」登録などでなんらか“かかりつけ”登録機能が移行されることを期待しているとした。
最新の投稿
【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント
【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。
【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント
【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。
【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」
【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。
AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション
【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。
【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定
【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。