【薬学生向けイベント】薬学生運営団体と業界紙のコラボ企画開催!「薬剤師のこれからを考える」

【薬学生向けイベント】薬学生運営団体と業界紙のコラボ企画開催!「薬剤師のこれからを考える」

【2024.03.11配信】薬学生が運営する「スクールファルマ」と薬剤師向けの業界紙ドラビズon-lineは2024年4月20日(土)14:00〜15:30、薬学生向けのオンラインイベント「薬剤師のこれからを考える〜飽和時代で求められる薬剤師になるには〜」を開催する。進行は薬学生が行い、フランクに“薬学生が知りたい情報”に寄り添った運営が特長だ。


 イベント概要は以下の通り。

➤イベント概要
開催日時:2024年4月20日(土)14:00~15:30
開催形式:オンライン(zoomミーティングを使用)
参加費:無料

➤スケジュール
14:00~14:15 オープニング
14:15~14:30 講演:「薬学生の知りたい薬剤師のこと」
14:30~14:45 質問会①:「薬学生生活の過ごし方」
15:05~15:20 質問会②:「これからの薬剤師とは」

➤講演について
 薬学の業界紙記者である菅原幸子氏にこれからの薬剤師について講演いただきます!
☑️本当に薬剤師は過剰なのか
☑️薬剤師の給与事情
☑️薬事行政の潮流からみる薬剤師への期待(生き残る薬剤師とは) 

➤ポイント
☑️好きなことを質問できる! 顔出し不要!オンライン!
オンラインのため好きな場所で聞くことがで
き、顔出し不要なため気軽に参加可能!
質疑応答の時間が多いので、あなたの聞きたいことがたくさん聞ける!

☑️薬剤師の裏側が聞ける!
薬剤師目線の薬剤師ではなく、記者目線のフラットな立場から映る薬剤師はどう見えるのか。
取材をする立場だからこそわかる薬剤師のこれからとは!
薬学生向けの業界紙記者の話を聞くことが出来るイベントはここしかないでしょう!

☑️10年後の薬剤師が知れる⁉
10年後の薬剤師・薬学業界がどのようになっているのか。どのような薬剤師が生き残るのか。
生き残る薬剤師になるためにどのような学生生活を送っていけばよいのか。
今回の講演を聞くことで「薬剤師のこれから」がわかるでしょう!

➤講演者について
菅原幸子(すがわら・さちこ)
老舗医薬品業界誌である株式会社ドラッグマガジンで20年にわたり、記者・編集に従事。
「月刊ドラッグマガジン」編集長を務めた。2020年7月にWEBメディア「ドラビズon-line」に参画。「PRESIDENT Online」や「東洋経済オンライン」等で社会に業界情報の発信も行う。NHK「あさイチ」など、テレビ番組にも複数出演。

➤ドラビズon-lineについて
「ドラビズon-line」はドラッグストアや薬局の動向をウオッチする方のためのビジネスマガジン。最新ニュースを掲載するほか、独自の解説記事などをお届けしている。

➤スクールファルマについて
スクールファルマは、薬学生による薬学生のための組織として、2023年11月に発足。ビジョンとして「薬学生の自己実現に寄与する」を掲げ、薬学生の学習機会の提供、薬学生と社会の橋渡しを行うと同時に、薬学生の現状を社会へ周知することを目的とし活動している。現在は、X(Twitter)とHPにて毎日簡単な問題投稿を行っている。

➤参加申し込みについて
下記URLより、参加申し込みお待ちしております。
URL:https://forms.gle/4jUpZJKfdSJz3i7E8
※文末リーフレット画像のQRコードからもお申し込みできます
※記事上のバナー広告からもお申し込みできます

➤企画・運営
◎スクールファルマ
メール schoolpharma.official@gmail.com
HP https://schoolpharmaoffici.wixsite.com/school-pharma
X(旧Twitter) https://twitter.com/School_Pharma

◎株式会社ドラビスon-line
〒102-0074 千代田区九段南一丁目5番6号りそな九段ビル5階 KSフロア2063
電話 03-6869-3418
メール info@dgs-on-line.net

この記事のライター

関連するキーワード


薬学生向けイベント

最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。