一般質問(香川県)からは「役員選挙」について質問があった。
役員候補者に関して、同じ質問に対して候補者が回答するような公開討論会やYouTubeでの公開をしてほしいというもの。回答は今回の会長候補者選挙への立候補者に求めた。
この質問に、まず安部好弘氏は、「SNSなどでは一般に広く拡散してしまうこともあるので検討の余地がある」とした上で、「候補者同士での議論について逃げも隠れもしない」とし、「どうお知らせするかについては検討する」と述べた。
田尻泰典氏は、「今、安部さんが言ったことは十分理解するところだが、それについては選挙管理委員会や役員の同意を得た上で、時代的にもyouTubeでの公開はありだと思う」と述べた。「代議員制なので僕ら(候補者)を知ってほしいこともある」とした。「業界紙が候補者記者会見の全文をネットで掲示していたので、今までよりも舵は切れていると思うけれど、次回以降、会内できちっと整理をしてできれば実行に移せたらと思っている」と述べた。
岩月進氏は「大賛成だ」と述べた。「代議員の方々は10万人の(日薬)会員の代理として出られていると思う。会員に伝えることは重要だ。YouTube配信もぜひやるべきだと思っている」と述べた。
こうした答弁に関して山本信夫会長は、「この場は会としての答弁をする場」と釘をさした。役員の私見を述べる場ではないため、質問、回答それぞれについて問題があるとの見方を示した。
一方、公開討論会については、「趣旨については承る」と述べた。

【日本薬剤師会_臨時総会】役員選挙について一般質問
【2024.03.10配信】日本薬剤師会は3月10日に第103回臨時総会を開いた。2日目となる同日は、一般質問があった。
最新の投稿
【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け
【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。
【2025.06.19配信】厚生労働省は薬価削除品目を報告した。今回報告された薬価削除品目は16品目。
【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意
【2025.06.19配信】日本医師会は6月18日、「骨太の方針2025」の閣議決定を受けて見解を公表した。また、その会見の模様を公式YouTubeチャンネルで公開した。医療・介護界の賃金上昇や物価高騰等への対応に関して、「日本医師会、医療・介護界の主張にご理解を賜った書きぶりになっている」として、謝意を表明した。
【静岡県病院薬剤師会】静岡県立大学薬学部と連携協定/薬剤師の養成と地域医療への貢献で
【2025.06.17配信】静岡県病院薬剤師会(会長:渡邉 学氏)と静岡県立大学薬学部(学部長:吉成浩一氏)は、薬剤師の養成と地域医療への貢献を目的とした連携協定を締結し、2025年6月9日に静岡県立大学にて両代表者が協定書に署名した。
【2025.06.16配信】グラクソ・スミスクラインは6月16日、同社が販売する「フルナーゼ点鼻液」について、年内を目途に販売を中止することを公表した。