【河野太郎規制改革相】“濫用”成分含有薬の必要性も含めて議論する意向示す

【河野太郎規制改革相】“濫用”成分含有薬の必要性も含めて議論する意向示す

【2023.11.16配信】河野太郎規制改革担当相は11月16日に規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)に出席し、濫用のおそれのある医薬品成分を含有した総合感冒薬について、必要性も含めて指摘する意見が出たことに対し、議論を進める意向を示した。


 同日のWGでは濫用のおそれのある医薬品の販売方法などについて議論されていた。

 この中で津川友介WG委員が、販売の方法だけでなく、濫用のおそれのある医薬品成分を含有する総合感冒薬の必要性について疑問を呈した。「濫用のおそれのある医薬品の議論をみていると、いわゆる風邪の薬が多く含まれている。そもそも大前提として風邪の症状を軽減する効果しかない。医学的には販売しなくても何の問題もなく健康被害は起きない。症状コントロールに意味があるのかについても議論のあるところ」と指摘。その上で「風邪薬を否定するわけではないが、その含有成分が濫用の元になっているのであれば否定すべきはその成分であって、そもそも必要なのかというところから議論してほしい」と述べた。

 この意見に対しては高山義浩委員も同調。「内科医の立場としては津川氏の意見は大事な指摘。濫用のリスクのある風邪薬が本当に必要なのかということはとても重要」と指摘。医学会や薬学会などから見解を出していく必要性についても指摘した。

 こうした議論を受けて、河野大臣は、「津川委員から指摘のあった風邪薬の問題については行政改革としても必要なことだと思いますので、津川先生から厚労省、行革も含めてうかがっていろいろ議論を詰めていきたいと思っている」と述べた。

 厚労省は濫用のおそれのある医薬品については適正に使用することが重要との立場。厚労省の吉田易範審議官は濫用のおそれのある医薬品成分を含む総合感冒薬について、「適切に使えば意味のあるもの」と述べた。

この記事のライター

最新の投稿


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。