【河野太郎規制改革相】“濫用”成分含有薬の必要性も含めて議論する意向示す

【河野太郎規制改革相】“濫用”成分含有薬の必要性も含めて議論する意向示す

【2023.11.16配信】河野太郎規制改革担当相は11月16日に規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)に出席し、濫用のおそれのある医薬品成分を含有した総合感冒薬について、必要性も含めて指摘する意見が出たことに対し、議論を進める意向を示した。


 同日のWGでは濫用のおそれのある医薬品の販売方法などについて議論されていた。

 この中で津川友介WG委員が、販売の方法だけでなく、濫用のおそれのある医薬品成分を含有する総合感冒薬の必要性について疑問を呈した。「濫用のおそれのある医薬品の議論をみていると、いわゆる風邪の薬が多く含まれている。そもそも大前提として風邪の症状を軽減する効果しかない。医学的には販売しなくても何の問題もなく健康被害は起きない。症状コントロールに意味があるのかについても議論のあるところ」と指摘。その上で「風邪薬を否定するわけではないが、その含有成分が濫用の元になっているのであれば否定すべきはその成分であって、そもそも必要なのかというところから議論してほしい」と述べた。

 この意見に対しては高山義浩委員も同調。「内科医の立場としては津川氏の意見は大事な指摘。濫用のリスクのある風邪薬が本当に必要なのかということはとても重要」と指摘。医学会や薬学会などから見解を出していく必要性についても指摘した。

 こうした議論を受けて、河野大臣は、「津川委員から指摘のあった風邪薬の問題については行政改革としても必要なことだと思いますので、津川先生から厚労省、行革も含めてうかがっていろいろ議論を詰めていきたいと思っている」と述べた。

 厚労省は濫用のおそれのある医薬品については適正に使用することが重要との立場。厚労省の吉田易範審議官は濫用のおそれのある医薬品成分を含む総合感冒薬について、「適切に使えば意味のあるもの」と述べた。

この記事のライター

最新の投稿


【次世代研】山本信夫・前日薬会長の特別講演会開催/2026年2月11日に

【次世代研】山本信夫・前日薬会長の特別講演会開催/2026年2月11日に

【2026.11.16配信】次世代薬局研究会(代表理事:武政文彦氏)は2026年2月11日に、前日本薬剤師会会長である山本信夫氏による特別講演会を開催する。


【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【2025.11.17配信】日本医療機能評価機構は11月17日、「医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.228」を作成・ホームページで公表した。タイトルは、「粉砕調製された持参薬の過量与薬」で、2021年1月1日~2025年9月30日に2件の事例が報告されているもので、第81回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成された。


【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。


【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


ランキング


>>総合人気ランキング