【アジア薬剤師会連合(FAPA)】ポスターアワード受賞/日本プライマリ・ケア連合学会薬剤師認定制度委員会

【アジア薬剤師会連合(FAPA)】ポスターアワード受賞/日本プライマリ・ケア連合学会薬剤師認定制度委員会

【2023.11.07配信】10月24日〜28日まで台湾で開かれていた第29回アジア薬剤師会連合学術大会(FAPACongress of the Federation of Asian Pharmaceutical Associations)で、日本プライマリ・ケア連合学会薬剤師認定制度委員会の発表がポスターアワードに選出され、受賞した。今回は応募総数は800件にものぼり、その中から受賞した。


症例報告やレポートとは異なる「ポートフォリオ」の効果を検証/自己省察、成長の証となる記録として実践学習に効果的なツール

 日本プライマリ・ケア連合学会薬剤師認定制度委員会のポスター発表のテーマは「プライマリケア薬剤師としてのポートフォリオの有効性を検証する」。
 薬学教育のセクションで投稿したもの。

 竹内 あずさ氏、坂口 眞弓氏、押切 康子氏、柴田淑子氏、小見川 香代子氏などによる研究発表。
 
 ポートフォリオはさまざまな業界で用いられる言葉だが、医療においては学習や評価のツールとして用いるポートフォリオは、症例報告やレポートとは異なり、自身が経験した事例について振り返り考えること(自己省察)が重要とされ、学習者の成果と省察の記録とも言えるとする。プライマリ・ケアをつかさどる薬剤師として、さまざまな領域を実践するためにポートフォリオを作成する意義と、その効果について検証した。

 日本プライマリ・ケア連合学会では、プライマリ・ケア認定薬剤師の認定更新要件の一つに、ポートフォリオの作成が定められている。10領域の中から5領域のポートフォリオを作成しなければならない。
 また、プライマリ・ケア認定薬剤師委員会では、認定更新時に提出されたポートフォリオの中から領域ごとに優秀ポートフォリオを選定しており、その発表の場としてポートフォリオ発表会を毎年開催している。研究では、昨年度の優秀ポートフォリオ数点を例示し、その効果を検証した。

 その結果、例示したポートフォリオから、ポートフォリオは単なる事例や症例の経験にとどまらず、プライマリ・ケアに欠くことのできない領域を経験し、自己省察し、実践してきた成長の証となる記録であり、実践学習にとても効果的なツールであることが検証できたという。

 同研究では、「ポートフォリオは、日々の薬剤師業務を振り返り再考していくことで自己成長につながる優れたツールであると共に、新人教育などでの評価ツールとしても有効である」とし、また「ポートフォリオ発表会は、参加者が事例を通して未知の経験を共有することができる場となり、発表者にとっても参加者の様々な意見から新たな気づきを得る良い機会となる」と考察している。

 ポスターアワード選出は全体で80件程度。
https://fapa2023.com/site/mypage.aspx?sid=1509&lang=en&pid=109
 

研究メンバー

ポスター発表はすべて電子ポスターで行われた

この記事のライター

関連するキーワード


FAPA

関連する投稿


【アジア薬剤師会連合】安部好弘・日薬副会長が副会長に就任/「デジタル化進むアジア各国と情報交換していく」

【アジア薬剤師会連合】安部好弘・日薬副会長が副会長に就任/「デジタル化進むアジア各国と情報交換していく」

【2022.11.25配信】アジア薬剤師会連合(Federation of Asian Pharmaceutical Associations Congress & National Pharmacists Convention=FAPA)の副会長に、日本薬剤師会副会長の安部好弘氏が就任した。FAPAは11月8日~12日までマレーシアで学術大会を開催しており、会期中に開催された理事会で安部氏の就任が決まったもの。安部氏は「デジタル化が進むアジア各国と情報交換していきたい」との考えを述べた。


最新の投稿


【日本薬剤師会】“零売訴訟”にコメント

【日本薬剤師会】“零売訴訟”にコメント

【2025.01.22配信】日本薬剤師会は1月22日に定例会見を開いた。この中で記者から、いわゆる“零売”に関する訴訟が起きていることへの見解を求める質問が出た。


【日本薬剤師会】薬機法とりまとめ評価/「地域医薬品提供計画」の文言は入らない見込みも「精神は理解頂けた」

【日本薬剤師会】薬機法とりまとめ評価/「地域医薬品提供計画」の文言は入らない見込みも「精神は理解頂けた」

【2025.01.22配信】日本薬剤師会は1月22日に会見を開き、次期薬機法改正に向けた厚労省制度部会のとりまとめへの見解を示した。


【電子処方箋】院内処方機能のプレ運用開始

【電子処方箋】院内処方機能のプレ運用開始

【2025.01.20配信】厚生労働省は1月23日から、電子処方箋の院内処方登録機能のプレ運用を開始する。


【日本保険薬局協会】「1社流通」調査/理由の説明あったのはわずか「7.1%」

【日本保険薬局協会】「1社流通」調査/理由の説明あったのはわずか「7.1%」

【2025.01.16配信】日本保険薬局協会は1月16日、定例会見を開き、「1社流通」に関する調査結果を公表した。「一社流通」はメーカーが卸を限定して流通させている医薬品のことで、価格交渉の余地が小さく、薬価の「単品単価交渉」「銘柄別評価」の原則の中で、薬価形成に問題があるのではないかとの指摘が出ているもの。薬局・医療機関からは1社流通の場合は、メーカーからその理由について説明を求める声が高まっている。1社流通品のある多くの薬局で、卸変更や納品時期確認を余儀なくされているだけでなく、患者への欠品対応や継続服用の中断といった供給上の問題も発生していた。


【日本保険薬局協会】「壁を取り除くことから」/薬局間連携に意欲、三木田会長

【日本保険薬局協会】「壁を取り除くことから」/薬局間連携に意欲、三木田会長

【2025.01.16配信】日本保険薬局協会は1月16日に定例会見を開いた。この中で会長の三木田慎也氏は、薬局間連携に意欲を示すとともに、会員からは「イメージしづらい」との声もあることを紹介した上で、「まずは壁を取り除くことが必要ではないか」との見方を示した。協会としては、協会の持つ機能を地域の財産としていかに活用してもらうかがテーマだとした。