【産業医単位シール】フリマでの販売が発覚

【産業医単位シール】フリマでの販売が発覚

【2023.09.25配信】厚生労働省は9月25日、日本医師会認定産業医制度研修会の単位シールがフリマサイトで販売されていることが発覚したと公表した。発行元である日本医師会では、厚生労働省の担当部局との連携および警察への相談も併せて行い、鋭意対処しているとしている。加えて研修会受講管理が可能なシステムの構築などのデジタル化に向けた課題を抽出し、検討を進めているという。


 日本医師会が2023年9月25日に発信したプレスリリースの内容は以下の通り。

2023 年 9 月 25 日
■日本医師会認定産業医制度研修会の単位シール販売について
公益社団法人 日本医師会
 今般、フリマサイトにおいて、日本医師会認定産業医制度研修会の単位シールが販売されていることが発覚いたしました。

 フリマサイト運営者に対しては、削除申請及び今後出品が行われないよう、早急に申し入れを実施するとともに、厚生労働省の担当部局との連携および警察への相談も併せて行い、鋭意対処しているところです。

 日本医師会認定産業医制度では、都道府県医師会を通じて研修手帳を受講者に交付し、同制度の研修会の主催者は研修手帳に受講取得単位を記載し、証明することになっています。現在、手帳への単位の記載方法として、主催者による手帳への捺印、単位シールの研修手帳への貼付が行われております。

 日本医師会では再発防止に向けた対応策として、単位をシール形式で受講者に付与する場合には、番号等が入った単位シールを作成の上、番号と受講日から受講者を照合できるよう管理すること、あるいは受講者名を印字した単位シールを使用することを主催者に求める通知を本日、都道府県医師会宛に発出いたしました。

 多くの認定産業医の先生方は、しっかりと自己研鑽を積んだ上で地域医療の一環としての産業医活動を担っており、今回確認された事例はごく一部の人々による不適切な行為であると理解しています。
 単位は、日本医師会認定産業医制度において、法令上の産業医となるために必要な知識を身に着けた証、または認定産業医として研鑽を積んだ証として、受講者本人に付与するものです。他人への販売や譲渡は認定産業医制度の根幹を揺るがすものであり、断じて容認できるものではありません。

 こうした事態が二度と起きることがないよう、日本医師会はしっかりと再発防止策に取り組み、認定産業医が労働者の安全と健康の保持増進を図るという社会的使命を果たせるよう、努めてまいります。なお、日本医師会では研修会受講管理が可能なシステムの構築などのデジタル化に向けた課題を抽出し、検討を進めているところです。

この記事のライター

最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング