【埼玉県の薬局、イントロン】ハンディ抱えた児童に薬剤師体験ワークショップ

【埼玉県の薬局、イントロン】ハンディ抱えた児童に薬剤師体験ワークショップ

【2023.09.12配信】薬局を運営するイントロン株式会社(本社:埼玉県川越市、代表取締役社長 増子治樹氏)は2023年8月5日(土曜日)に、自社で運営する「薬局」と「児童発達支援事業所」の共催で、難聴や言語発達にハンディのある児童を対象とした体験型ワークショップ「薬剤師のお仕事体験」を開催した。


「児童発達支援事業×薬局事業」のコラボ

 イントロンは埼玉県をはじめ、首都圏および東海・九州地方において薬局事業を展開。2018年からは難聴や言語発達にハンディのある児童の発達支援事業を起ち上げ、埼玉県に支援施設を2拠点開業。地域、医療機関と連携した支援サービスを行っている。

 このほど開催したワークショップは、同社が運営する薬局と児童発達支援事業所がコラボし、児童発達支援事業所「エント上福岡」および「ことばの学び舎エント」(事業所所在地:2店舗共に埼玉県ふじみ野市)を利用する児童およびその保護者を対象に開催したもの。

 同社は「薬剤師は医薬品全般に関する知識を有する薬の専門家」として、「今回の職業体験では薬局での薬剤師にフィーチャーした」とする。

 当日は小江戸薬局(埼玉県川越市)の薬剤師・森田氏が講師を務め、「薬局での薬剤師の仕事」のうち、処方箋受付から薬を渡すまでの一連の投薬業務について動画を用いて説明を行った後、ロールプレイ形式の職業体験を行ったという。

 参加した児童たちは、白衣を着用して薬剤師になりきり「薬局での投薬業務」を実践。最初は緊張した面持ちだったものの、同社スタッフのサポートの下、手話やジェスチャーなど視覚的・身体的なコミュニケーションを取りながら進行。また、保護者も「患者役」として参加。同社では、「薬剤師役の我が子から薬を受け取る際に「お大事に」と言葉を掛けられ、日ごろとは異なる我が子の姿に目を細め見守られていた」としている。

 このワークショップは、生活する上で欠かせない「病気の治療」や「健康維持」に関わる「薬局での薬剤師」を体験し、「薬剤師」の仕事がなぜ重要なのかをはじめ、調剤薬局に対する理解を深めると共に、親子共通の夏休みの思い出作りの場にもなることを目指したもの。

 職業体験学習終了後には別企画として、補聴器メーカーによる製品紹介や補聴器機能と活用事例の紹介もされた。参加した児童個々の現状やライフスタイルに合わせて、最善で有効な活用方法を得る機会としても好評を得たという。

 児童発達支援事業所「エント」では、難聴や言語発達にハンディのある児童に対し、通常の言語発達支援・放課後デイサービスの他、ワークショップの企画などを通して「遊びを通じて学べる機会」を提供し、日常生活において他者とコミュニケーションをとることの重要性と楽しさを伝えているという。

 イントロンでは、「医療・福祉サービスを提供する企業として、薬局店舗・児童発達支援事業所等の各事業拠点で連携し、今後も継続的に地域医療に寄与する活動を拡充させて参ります」としている。

この記事のライター

最新の投稿


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。


【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日、定例会見を開き、「一般用医薬品等の取扱いに係る調査報告書」を公表した。それによると、地域支援体制加算の届出薬局等に求められる「基本的な48薬効群」に関して、1カ月間で販売実績があった割合が30%を超えたのはわずか3カテゴリーに留まったとした。協会では「一律的な備蓄」から、「地域医療のニーズや、薬剤師の専門的な知見に基づき推奨する品目を備蓄する」という、柔軟な仕組みを求めたい考え。


【日本保険薬局協会】獣医療薬学研修」を開催/東京薬科大学と協力した研究で

【日本保険薬局協会】獣医療薬学研修」を開催/東京薬科大学と協力した研究で

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日に定例会見を開き、獣医療薬学研修を開催することを説明した。


【日本病院薬剤師会】高市政権に「期待」

【日本病院薬剤師会】高市政権に「期待」

【2025.10.22配信】日本病院薬剤師会は10月22日に定例会見を開き、高市政権に関して「期待している」とコメントした。


ランキング


>>総合人気ランキング