【埼玉県の薬局、イントロン】ハンディ抱えた児童に薬剤師体験ワークショップ

【埼玉県の薬局、イントロン】ハンディ抱えた児童に薬剤師体験ワークショップ

【2023.09.12配信】薬局を運営するイントロン株式会社(本社:埼玉県川越市、代表取締役社長 増子治樹氏)は2023年8月5日(土曜日)に、自社で運営する「薬局」と「児童発達支援事業所」の共催で、難聴や言語発達にハンディのある児童を対象とした体験型ワークショップ「薬剤師のお仕事体験」を開催した。


「児童発達支援事業×薬局事業」のコラボ

 イントロンは埼玉県をはじめ、首都圏および東海・九州地方において薬局事業を展開。2018年からは難聴や言語発達にハンディのある児童の発達支援事業を起ち上げ、埼玉県に支援施設を2拠点開業。地域、医療機関と連携した支援サービスを行っている。

 このほど開催したワークショップは、同社が運営する薬局と児童発達支援事業所がコラボし、児童発達支援事業所「エント上福岡」および「ことばの学び舎エント」(事業所所在地:2店舗共に埼玉県ふじみ野市)を利用する児童およびその保護者を対象に開催したもの。

 同社は「薬剤師は医薬品全般に関する知識を有する薬の専門家」として、「今回の職業体験では薬局での薬剤師にフィーチャーした」とする。

 当日は小江戸薬局(埼玉県川越市)の薬剤師・森田氏が講師を務め、「薬局での薬剤師の仕事」のうち、処方箋受付から薬を渡すまでの一連の投薬業務について動画を用いて説明を行った後、ロールプレイ形式の職業体験を行ったという。

 参加した児童たちは、白衣を着用して薬剤師になりきり「薬局での投薬業務」を実践。最初は緊張した面持ちだったものの、同社スタッフのサポートの下、手話やジェスチャーなど視覚的・身体的なコミュニケーションを取りながら進行。また、保護者も「患者役」として参加。同社では、「薬剤師役の我が子から薬を受け取る際に「お大事に」と言葉を掛けられ、日ごろとは異なる我が子の姿に目を細め見守られていた」としている。

 このワークショップは、生活する上で欠かせない「病気の治療」や「健康維持」に関わる「薬局での薬剤師」を体験し、「薬剤師」の仕事がなぜ重要なのかをはじめ、調剤薬局に対する理解を深めると共に、親子共通の夏休みの思い出作りの場にもなることを目指したもの。

 職業体験学習終了後には別企画として、補聴器メーカーによる製品紹介や補聴器機能と活用事例の紹介もされた。参加した児童個々の現状やライフスタイルに合わせて、最善で有効な活用方法を得る機会としても好評を得たという。

 児童発達支援事業所「エント」では、難聴や言語発達にハンディのある児童に対し、通常の言語発達支援・放課後デイサービスの他、ワークショップの企画などを通して「遊びを通じて学べる機会」を提供し、日常生活において他者とコミュニケーションをとることの重要性と楽しさを伝えているという。

 イントロンでは、「医療・福祉サービスを提供する企業として、薬局店舗・児童発達支援事業所等の各事業拠点で連携し、今後も継続的に地域医療に寄与する活動を拡充させて参ります」としている。

この記事のライター

最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。