すこやかホールディングスグループの株式会社薬正堂(本社:沖縄県沖縄市 代表取締役社長:宮里 敏行氏)は、経営方針「安心と満足の提供」を掲げ、「すこやか薬局」を県内39店舗展開している。
 同社では、専門知識を持つ薬剤師や管理栄養士を中心に「ファミリーフェスタ」や「健康講話」などのイベントを通じて地域の健康サポートに取り組んでいる。
 
 このほど、女性のパフォーマンス向上や健康経営の具体的かつ効果的な推進手段の一環としてトッパン・フォームズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:添田 秀樹氏)が開発したヘルスケアloTサービス「わたしの温度」の県内における総代理店契約を締結し、販売を開始する。
 同社では「セルフモニタリングの重要性の啓蒙と、顧客の心身の状態に合わせた商品の紹介を推進することにより、顧客に寄り添ったサービスを展開して参ります」としている。
 「わたしの温度」は、専用ナイトブラのポケットに入れたウェアラブルデバイスが、寝ている間に女性特有の高温期・低温期を計測。データはスマートフォンに自動連携され、起床時に測定データと履歴、周期予測などをアプリケーションで確認できる。
 デバイス1万6500円(税込)、アプリは無料。専用ナイトブラ(1枚) 3300円(税込)。
 詳細は以下で確認できる。
URL:https://watashino-ondo.toppan-edge.co.jp/
 同社では月経やPMS、出産、不妊、更年期など、女性特有の健康課題について、女性の一生を通じてあらゆるライフステージで出現し、仕事や私生活に大きな影響を及ぼしていると指摘。この影響は、婦人科系疾患の経済的損失が年間6.37兆円(出典:日本医療政策機構)という数字もあり、女性社員への有効なサポート対策に悩む企業が多い現状もあるとしている。ヘルスリテラシー向上のためのセミナー実施は一時的な効果があるものの、継続的な効果が得られないことも課題となっていると指摘する。
 薬正堂は、8割を占める女性社員を対象に健康課題調査を実施した結果、心身の状態を把握することによって労働パフォーマンスが向上し、より積極的な女性活躍のサポートの必要性を認識したとする。そのような中、「わたしの温度」は、誰でも、気軽に、簡単に、女性特有の低温期・高温期といった温度リズムを自動計測でき、ストレス無く継続的に自身と向き合うことができるフェムテック・ソリューションであることから、セルフモニタリングを容易に継続できる点や、将来的なデジタルヘルスへの拡張性の観点を高く評価し、新しい健康文化の醸成に向けた理念も合致したことからこの度の採用にいたったと説明。薬正堂はすこやかグループパーパスの『誰もがしあわせに暮らす未来に、愛を。』を基に、女性がイキイキと活躍できる社会の実現に向けて販売推進事業を取り組んでいきたい考え。
 トッパンフォームズからのエンドースメントは次のようにコメントしている。
“
このたび薬正堂様のチャネルを通じて、沖縄県の皆様に、当社のヘルスケアIoTサービス「わたしの温度」をご提供する機会をいただき、大変感謝いたします。このサービスのフェムテックによる女性の温度リズムの自動計測が、心身状態の把握に繋がり、労働パフォーマンスの向上を実現する手助けになるものと考えます。今後、情報管理や分析サービスと組み合わせたデジタルヘルスへの拡張も進める予定です。薬正堂様の新しい健康文化の醸成に向けた理念のもと、女性が活躍できる社会の実現にこれからもお役に立てれば幸いです。
”
(トッパン・フォームズ株式会社 執行役員 新事業開発本部長 鳥越 秀氏)
 
  【薬正堂】ヘルスケアloTサービス「わたしの温度」、沖縄県内の販売代理店に
【2023.04.05配信】薬正堂(沖縄県)は4月5日、ヘルスケアloTサービス「わたしの温度」に関して沖縄県内における総代理店契約を締結し、販売を開始すると公表した。
最新の投稿
【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」
【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。
【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から
【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。
【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協
【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。
【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。
【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表
【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日、定例会見を開き、「一般用医薬品等の取扱いに係る調査報告書」を公表した。それによると、地域支援体制加算の届出薬局等に求められる「基本的な48薬効群」に関して、1カ月間で販売実績があった割合が30%を超えたのはわずか3カテゴリーに留まったとした。協会では「一律的な備蓄」から、「地域医療のニーズや、薬剤師の専門的な知見に基づき推奨する品目を備蓄する」という、柔軟な仕組みを求めたい考え。
 
 
     
	      














