市民団体が緊急避妊薬の薬局販売を厚労相に要望、女性薬局経営者の会など賛同

市民団体が緊急避妊薬の薬局販売を厚労相に要望、女性薬局経営者の会など賛同

【2020.07.21配信】市民団体の「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」は、コロナ禍での緊急避妊薬のアクセス改善を求める要望書・署名を厚生労働相宛に渡した。10代の妊娠不安相談が急増する中、緊急避妊薬を薬局で入手できるよう選択肢を広げる必要があるとしている。


【2020.07.21配信】
 市民団体の「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」は、コロナ禍での緊急避妊薬のアクセス改善を求める要望書・署名を厚生労働相宛に渡した。10代の妊娠不安相談が急増する中、緊急避妊薬を薬局で入手できるよう選択肢を広げる必要があるとしている。

 同団体は、「女性が健康を守るために、安心して、適切かつ安全に、緊急避妊薬にアクセスできる社会の実現」を目指している。新型コロナウイルス感染症拡大の影響が懸念される中、緊急避妊薬のアクセス改善を求める要望書及び約6万6千筆の署名を提出した。

  新型コロナウイルス感染症対策に伴う外出自粛の影響で女性や子どもに対する暴力が世界的に急増しており、日本では特に若年層における意図しない妊娠に関する相談の増加が報道されている。
 同団体では「避妊や家族計画は女性の健康管理に不可欠で、どんな状況においても重要であり、意図しない妊娠を防ぐことは児童虐待死の減少につながる」と背景を説明している。

 WHO(世界保健機関)でも、新型コロナウイルス感染症対策において「OTC化の検討を含め緊急避妊へのアクセスを確実にすること」を世界各国に提言していることを紹介。新型コロナウイルス感染症の影響で先行きの見えない不安が続く中、早急な対策を求め、20を越える市民活動団体による要望書及び署名を提出した。

 厚生労働大臣への要望は以下の通り。
1. 緊急避妊薬が適切かつ安全に使用される環境づくりを推進すること
2. 緊急避妊薬の対面診療およびオンライン診療の提供体制を整備、強化、周知すること
3. 緊急避妊薬のスイッチOTC化に関する審議を早急に再開し市民の声を反映すること
4. 緊急避妊薬を薬局で薬剤師の関与のもと処方箋の必要なく購入できるようにすること

 なお、「アフターピル(緊急避妊薬)を必要とするすべての女性に届けたい!署名キャンペーン」は下記サイトから署名できる。
https://www.change.org/afterpill

 以下の意見も表明している。
〇緊急避妊薬をOTC化してください。また、諸外国との価格差を無くしてください。
〇文部科学省と連携し、ピルや避妊についてしっかりした知識をつける性教育を充実させてください。義務教育である中学校までの教育で取り上げるべきです。

薬局団体としては女性薬局経営者の会と神奈川県女性薬剤師会が賛同

 賛同した25団体は以下の通り。薬局関連団体としては、「神奈川県女性薬剤師会」と「女性薬局経営者の会」が名を連ねている。

一般社団法人 神奈川県女性薬剤師会
一般社団法人 性と健康を考える女性専門家の会
一般社団法人 女性薬局経営者の会
一般社団法人 ちゃぶ台返し女子アクション
一般社団法人 日本家族計画協会(JFPA)
一般社団法人 若草プロジェクト
一般社団法人 Spring
公益財団法人 ジョイセフ(JOICFP)
認定NPO法人 エンパワメントかながわ
認定NPO法人 カタリバ
認定NPO法人 しんぐるまざあず・ふぉーらむ
認定NPO法人 チャイルドファーストジャパン
認定NPO法人 フローレンス
認定NPO法人 マドレボニータ
NPO法人 移住者と連帯する全国ネットワーク 女性プロジェクト
NPO法人 しあわせなみだ
NPO法人 女性医療ネットワーク
NPO法人 人身取引被害者サポートセンター ライトハウス
NPO法人 性暴力救援センター・東京
NPO法人 全国女性シェルターネット
NPO法人 デートDV防止全国ネットワーク
NPO法人 ピッコラーレ
NPO法人 ピルコン
NPO法人 BONDプロジェクト
#なんでないのプロジェクト

この記事のライター

最新の投稿


【調剤外部委託】コンソーシアム、大阪市内に限定して特区申請を再提出へ/6月下旬に再提案見込む

【調剤外部委託】コンソーシアム、大阪市内に限定して特区申請を再提出へ/6月下旬に再提案見込む

【2023.06.01配信】ファルメディコ(狭間研至社長)が中心となって立ち上げた「薬局DX推進コンソーシアム」は6月1日に大阪市内で設立総会を開いた。この中で調剤業務の一部外部委託の特区に関して、大阪市内に限定して再申請する方針であることを明かした。今後の予定については6月下旬に国家戦略特区裁定案をコンソーシアム名で行うとした。


【コロナ禍の薬局】時間外に抗原検査キット販売協力/八戸薬剤師会(青森県)の事例/会員146薬局中62薬局が対応

【コロナ禍の薬局】時間外に抗原検査キット販売協力/八戸薬剤師会(青森県)の事例/会員146薬局中62薬局が対応

【2023.05.31配信】5類移行となったコロナ。これまでの間、薬剤師会、薬局、薬剤師はどのような活動をしてきたのか。ワクチン接種会場での協力や患者自宅への治療薬のお届けなど、その貢献は数多いが、本稿では八戸薬剤師会の事例から抗原検査キット販売協力への対応を取り上げたい。社会からの要請に応える形で、会員薬局の4割がイレギュラーな営業時間外で販売対応した。


【医療機関起点の処方箋送信アプリやくばと】本庄総合病院(埼玉県)で導入/「FAX分業の機能をより簡便に」

【医療機関起点の処方箋送信アプリやくばと】本庄総合病院(埼玉県)で導入/「FAX分業の機能をより簡便に」

【2023.05.31配信】メドピア株式会社は、医療機関起点の薬局予約サービス「やくばと」について、6月1日から本庄総合病院(埼玉県本庄市)が運用開始すると公表した。「やくばと」については、「従来から設置されている処方箋FAXコーナーが果たしていた機能を、より簡便に使いやすい形で提供する」ものとしている。


【デジタル臨調】管理薬剤師の常駐見直し、「完了済み」/コロナ下のテレワーク許容通知で

【デジタル臨調】管理薬剤師の常駐見直し、「完了済み」/コロナ下のテレワーク許容通知で

【2023.05.30配信】デジタル庁は5月30日に「デジタル臨時行政調査会」を開き、2023年3月までを見直し期限としていたアナログ規制見直しのフォローアップ状況を公表した。薬局に関わる事項としては、「薬局における管理薬剤師の常駐」の見直しがあり、「完了済み」とした。コロナ下のテレワークを許容した通知が発出されていることを受けたもの。


【薬PTPシート回収】実証実験で反響大きく/第一三共HCが中間結果公表/目標の3倍

【薬PTPシート回収】実証実験で反響大きく/第一三共HCが中間結果公表/目標の3倍

【2023.05.30配信】第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区、社長:吉田勝彦氏)は5月30日、「おくすりシート リサイクルプログラム」実証実験の中間結果を公表した。「おくすりシート」は医薬品包装資材のPTPシートのこと。結果によると、反響が大きく、実施期間の約半分で目標回収量の約3倍を達成したという。


ランキング


>>総合人気ランキング