【リアル開催、遠方からの参加者も多い人気の薬剤師研修】上田薬剤師会(長野県)の「令和4年度薬剤レビュー・ワークショップ」参加募集開始

【リアル開催、遠方からの参加者も多い人気の薬剤師研修】上田薬剤師会(長野県)の「令和4年度薬剤レビュー・ワークショップ」参加募集開始

【2023.01.10配信】オンライン開催、しかも無料開催が増えている中で、リアル開催で、しかも有料であるにもかかわらず遠方からの参加もある薬剤師の研修会がある。一般社団法人上田薬剤師会(長野県)が開催している「令和4年度薬剤レビュー・ワークショップ」だ。同研修会では参加する薬剤師の募集を開始した。


 今年度研修内容は、「ポリファーマシーなどの多剤服用患者の医薬品適正使用を、臨床検査値を読み解き、医師に対してガイドライン等からエビデンスのある処方提案ができる薬剤師を育成する」。

 薬剤レビューについては、令和4年2月に行われた厚生労働省医薬・生活衛生局が実施する検討会「第1回薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」においても取り上げられており、これからの薬剤師業務の最も重要な業務であり、薬剤師に必要な能力であると考えられる。

 開催概要は以下の通りだ。
・会場:一般社団法人上田薬剤師会 会館(長野県上田市)
・研修期間:令和5年2月11日(土・祝)午前9時~午後5時、12日(日)午前9時~午後1時
・募集定員:薬剤師30名 
・研修費用:上田薬剤師会会員無料 / 会員外10,000円
・テキスト代込み。昼食代・懇親会費別途(昼食注文・懇親会出席は任意)
※交通、宿泊先の手配は個人で行ってください。
・主催:一般社団法人 上田薬剤師会
・申込締切:1月20日(金)まで(定員になり次第締め切ります)
・申込受付:下記グーグルフォームからお申し込みください。申込者に順次確認メールをお送りいたします。なお、フォーム送信後1週間経過しても上田薬剤師会からの連絡がない場合は下記問い合わせ先まで、ご連絡をお願いいたします。

 薬剤レビュー(Medication-Review 薬物治療レビューとも言われる)とは、薬剤師による包括的かつ高度な専門的業務プロセスのこと。
 薬剤レビューの定義は「薬物治療に関連する問題を評価し、患者固有の情報を収集する体系的なプロセスであり、薬物治療を最大化し、リスクを最小限に抑え、無駄を減らすことを目指すもの」とされている。
 薬剤レビューは第三者による薬物治療の評価であり、処方医師への提案や患者等へのアドバイスが目的。薬物治療の評価と提案のためには、薬物治療に関わる問題についての情報を収集し、その情報について分析・特定し、それを対象者に情報提供するというプロセスだ。
 本ワークショップは、平成23年度から継続して開催。オーストラリアの薬剤レビュー専門の薬剤師を招聘して実施しており、全国の薬剤師会に広報して行っているため、北海道から鹿児島まで、多くの薬剤師が参加している実績がある。
 なお、本研修は、G23上田薬剤師会 薬剤師生涯研修認定制度 6単位の集合研修(プロフェッショナルスタンダード領域:2.医薬品の適正使用(安全性、経済性))。

申込QRコード

 上記QRコード又は下記URLから申し込みできる。
https://forms.gle/xkUmXFFqcQ7xNq537

【問合せ先】上田薬剤師会事務局
TEL:0268-22-6130/FAX:0268-22-6809
メールアドレス:honkai@uedayaku.org

この記事のライター

関連するキーワード


上田薬剤師会

最新の投稿


【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」

【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」

【2025.08.28配信】日本薬剤師会は8月28日、定例会見を開き、こども家庭庁(こか庁)の取り組みへ協力を促す通知を都道府県薬剤師会宛てに発出した。当該活動は「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」。作成された広報啓発用のポスターや動画などを学校薬剤師の活動や一般用医薬品等の販売の現場において活用してもらうことを想定している。


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。