【株式会社ジェイ・シス】感染症動向を地域別に毎週更新するアプリを幼稚園に無償配信開始

【株式会社ジェイ・シス】感染症動向を地域別に毎週更新するアプリを幼稚園に無償配信開始

【2022.12.13配信】株式会社ジェイ・シス(東北大学共同研究チーム)は感染症の流行や予防対策の情報を配信する WEBアプリ「プレサイン」を、全国幼稚園の職員・児童・保護者向けに無償配信、配信先施設を順次、拡大している。同アプリは総合監修を東北大学環境・安全推進センター教授(呼吸器内科学)の黒澤一氏が務め、もともと有償提供する設定になっているアプリだが、洗剤ヤシノミシリーズなどで知られるサラヤの支援により幼稚園向け無償提供を実現しているもの。日本ヘルスケア協会の定期記者会見で株式会社ジェイ・シス顧問の佐藤民弥氏が講演、説明した。日本ヘルスケア協会では、医薬品などの領域に限らず多角的な分野のヘルスケアビジネスを支援している。


今後は産業医のいない中小企業での活用を提案

 WEBアプリ「プレサイン」は、全国の都道府県が発表する感染症動向を地域別に毎週更新するほか、大学教授や感染症の専門医によるコラムや休日当番医の一覧を配信することで、感染症予防や早期の治療につながる情報も提供する。

 同アプリは厚生労働省の「上手な医療のかかり方アワード」のコンテンツ部門で医政局長賞を受賞。昨今、情報が溢れかえってしまい信頼性ある情報に必ずしもたどりつけない環境下で、エビデンスのある情報を発信する工夫が評価された。

 2022年8月からは、全国幼稚園の職員及び児童保護者向けに無料配信・運用を開始。現在保育園にも展開中という。都道府県の感染症動向は誰でも見ることができるが、データが細かすぎて一般の人には解釈が難しい。そこで、同アプリでは、「警報」中など、わかりやすい表現で表示している。

 ジェイ・シス顧問の佐藤民弥氏によると、現在は幼稚園・保育園などへの無償提供を通して、さらに役立つ情報などについてエビデンスを構築していく考えだという。現在、提供先はすでに3000施設以上250 万以上のライセンスの発行に及ぶという。保育園や幼稚園の団体を介して、さらに無償提供を案内していく方針。
 そのほか、現在、宮城県名取市では、市民が無償で利用している。

 今後の展望について佐藤氏は、産業医のいない中小企業での活用も提案していきたいとした。
 「感染症情報の把握・予防対策の提供を通して、従業員の方の健康増進に役立てていただきたい。今後は感染症に限らず健康の維持・増進に役立つ情報も付加し提供する情報を拡充していきたいと考えている」(佐藤氏)と述べた。

この記事のライター

関連するキーワード


プレサイン

最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。