体外診断薬のOTC化に関しては、新型コロナウイルス感染症の流行下で進展した経緯がある。
コロナ検査キットは医療用を特例的に薬局で販売することから制度変更が始まり、その後、コロナ検査キットはOTC医薬品とすることとなった(第1類医薬品)。
コロナ検査キットはOTCの新たな体外検査薬ができただけでなく、これまでのOTC体外検査薬における検体対象の拡大にもつながった。これまでの検体は尿(尿糖・尿蛋白・妊娠・排卵日などの検査)であったが、鼻腔ぬぐい液が検体に追加されることになった。
こうした流れの中で、中澤氏は、今後は穿刺血も認めることでコレステロールや中性脂肪、血糖値、肝機能などの検査も可能になるとし、それにより慢性疾患を探知することができるようになるのではないかと期待を示した。
「業界の課題として、日本OTC医薬品協会などとも協力して取り組んでいきたい」(中澤氏)と意欲を示した。
加えて、コロナ検査キットについては現在の第1類医薬品から第2類医薬品とすること、インフルエンザ検査キットをOTC化することも与党に要望していることも報告した。
特にインフルエンザとコロナの同時検査キットについては「(OTC化されていないことは)不合理」と指摘した。
【ドラッグストア協会】コレステロールや中性脂肪含めた体外診断薬のスイッチOTCに期待
【2022.11.17配信】日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は11月17日、「2022年後期ドラッグストア業界研究レポート報告会」を開催した。この中で講演した同協会専務理事の中澤一隆氏はコレステロールや中性脂肪含めた体外診断薬のスイッチOTCに期待を示した。これらは現在は認められていない穿刺血が必要となるが、中澤氏は「日本OTC医薬品協会などと協力し取り組んでいきたい」と意欲を示した。
最新の投稿
【補正予算_閣議決定】薬局は最大23万円を支援/医療・介護等支援パッケージで
【2025.11.28配信】政府は11月28日、2025年度補正予算案を閣議決定した。厚生労働省は「医療・介護等支援パッケージ」のうち、賃上げ・物価上昇に対する支援 として、5341億円(賃上げ1,536億円・物価上昇3,805億円)を計上。薬局には最大23万円を支援する。
【中医協_調剤その2】地域支援体制加算“都市部以外”での実績要件緩和を示唆
【2025.11.28配信】厚生労働省は11月28日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「調剤その2」をテーマとした。この中で、事務局は地域支援体制加算“都市部以外”での基準緩和を示唆する資料を提示した。
【中医協_調剤その2】“地域別”の薬局損益率を提示/特別区の薬局で損益率高く
【2025.11.28配信】厚生労働省は11月28日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「調剤その2」をテーマとした。この中で、事務局は“地域別”の薬局損益率を提示。特別市で損益率が高いことを示した。
【中医協_調剤その2】「基本料2」の薬局、損益率・額高いとの分析
【2025.11.28配信】厚生労働省は11月28日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「調剤その2」をテーマとした。この中で、事務局は「基本料2」の薬局で損益率・額が高いとの分析結果を示した。通常、損益の高い結果が出た際には適正化が行われることが多い。
【中医協_調剤その2】「集中率85%超の基本料1」の薬局、「GE加算3」多く
【2025.11.28配信】厚生労働省は11月28日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「調剤その2」をテーマとした。この中で、事務局は「集中率85%超の調剤基本料1」の薬局に焦点を当てた。「集中率が高い薬局ほど備蓄品目数が少ないにもかかわらず、他の加算より高い点数の後発医薬品体制加算3を算定していた」とした。