調剤室への非常口設置に関連する問題については、令和4年3月5日に開かれた日薬臨時総会においてブロック代表質問が出ていた。薬局構造設備において、「調剤設備が、通路となる構造でない」と規定されているため、調剤室の出入り口が一カ所のみの構造となっていることが多いが、防犯上の観点からも構造設備への解釈変更を求める声が出ていた。日薬執行部も「薬局の許可基準などを情報収集したところ、通路による基準が都道府県によって違うようだ」とした上で、「薬局許可は都道府県知事によるという事情もあると思うが、薬局従事者の労働環境、安全管理は重要であるため、厚労省に申し入れをする」と回答し、今後、協議を進める方針を示していた。
これを受けて、11月2日に、日薬から都道府県薬剤師会担当役員に対して以下の文書を発出した。
■第99回臨時総会における要望事項への対応について (調剤室の構造設備に係る規定の見直し)
令和4年3月5日、 第99回臨時総会で挙げられた要望事項 「調剤室の構造設備に係る規定の見直し (都道府県により 「調剤室が通路となる構造ではない」ことの指導にバラツキがある点について厚生労働省と協議)」 について、 本会と厚生労働省で打ち合わせを行い、その結果、 令和4年度 第1回全国薬務主管課長協議会で別添の内容が厚生労働省より各都道府県に周知されましたのでお知らせいたします。
◆調剤室における非常口の設置について
○ 関係団体からの要望
各自治体の指導基準等の中に、調剤室に非常口を作るのに「保健所の判断」 が必要に見える記載(「原則出入口 1箇所」 等) がある場合と、そのような記載がない場合があるという記載のブレがある。
都道府県によってそのような記載のブレが生じていることを解消し、調剤室に非常口を作成するのにそもそもそのような判断が不要であることを明確にしてほしい。
※「原則出入口 1箇所」という記載について、 非常口を設けてもよいかどうかの判断が保健所に委ねられ、調剤室への非常口の設置が必要であるケースであっても全く認めていない保健所があるとの主張。
○ 当省の見解
保健衛生上の観点から、調剤室が通路とならないことは重要であると考えますが、通常の出入口とは別に、平時には使用しない非常口を設けることについては、差し支えないと考えます。

【厚労省】「調剤室に非常口」設置は「差し支えない」との見解/日薬が臨時総会での提起に対応
【2022.11.04配信】日本薬剤師会(日薬)は11月2日に定例会見を開き、調剤室への非常口の設置について、厚労省から「差し支えない」との見解を得たことを報告した。
最新の投稿
【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で
【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。
【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意
【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。
【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について
【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。
【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼
【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。
【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」
【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。