調剤室への非常口設置に関連する問題については、令和4年3月5日に開かれた日薬臨時総会においてブロック代表質問が出ていた。薬局構造設備において、「調剤設備が、通路となる構造でない」と規定されているため、調剤室の出入り口が一カ所のみの構造となっていることが多いが、防犯上の観点からも構造設備への解釈変更を求める声が出ていた。日薬執行部も「薬局の許可基準などを情報収集したところ、通路による基準が都道府県によって違うようだ」とした上で、「薬局許可は都道府県知事によるという事情もあると思うが、薬局従事者の労働環境、安全管理は重要であるため、厚労省に申し入れをする」と回答し、今後、協議を進める方針を示していた。
これを受けて、11月2日に、日薬から都道府県薬剤師会担当役員に対して以下の文書を発出した。
■第99回臨時総会における要望事項への対応について (調剤室の構造設備に係る規定の見直し)
令和4年3月5日、 第99回臨時総会で挙げられた要望事項 「調剤室の構造設備に係る規定の見直し (都道府県により 「調剤室が通路となる構造ではない」ことの指導にバラツキがある点について厚生労働省と協議)」 について、 本会と厚生労働省で打ち合わせを行い、その結果、 令和4年度 第1回全国薬務主管課長協議会で別添の内容が厚生労働省より各都道府県に周知されましたのでお知らせいたします。
◆調剤室における非常口の設置について
○ 関係団体からの要望
各自治体の指導基準等の中に、調剤室に非常口を作るのに「保健所の判断」 が必要に見える記載(「原則出入口 1箇所」 等) がある場合と、そのような記載がない場合があるという記載のブレがある。
都道府県によってそのような記載のブレが生じていることを解消し、調剤室に非常口を作成するのにそもそもそのような判断が不要であることを明確にしてほしい。
※「原則出入口 1箇所」という記載について、 非常口を設けてもよいかどうかの判断が保健所に委ねられ、調剤室への非常口の設置が必要であるケースであっても全く認めていない保健所があるとの主張。
○ 当省の見解
保健衛生上の観点から、調剤室が通路とならないことは重要であると考えますが、通常の出入口とは別に、平時には使用しない非常口を設けることについては、差し支えないと考えます。

【厚労省】「調剤室に非常口」設置は「差し支えない」との見解/日薬が臨時総会での提起に対応
【2022.11.04配信】日本薬剤師会(日薬)は11月2日に定例会見を開き、調剤室への非常口の設置について、厚労省から「差し支えない」との見解を得たことを報告した。
最新の投稿
【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定
【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。
【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」
【2025.08.28配信】日本薬剤師会は8月28日、定例会見を開き、こども家庭庁(こか庁)の取り組みへ協力を促す通知を都道府県薬剤師会宛てに発出した。当該活動は「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」。作成された広報啓発用のポスターや動画などを学校薬剤師の活動や一般用医薬品等の販売の現場において活用してもらうことを想定している。
【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる
【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。
【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。
【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会
【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。