【東京都薬剤師会】「これからの薬学教育・薬剤師業務の在り方を考えるオンラインシンポジウム」開催/薬学ゼミナール生涯学習センターと共催

【東京都薬剤師会】「これからの薬学教育・薬剤師業務の在り方を考えるオンラインシンポジウム」開催/薬学ゼミナール生涯学習センターと共催

【2022.09.05配信】東京都薬剤師会と薬学ゼミナール生涯学習センターは10月30日、「これからの薬学教育・薬剤師業務の在り方を考えるオンラインシンポジウム」を共同で開催する。令和4年度に改訂され、令和6年度から導入される薬学教育モデル・コア・カリキュラムも大きなテーマにする。大学教職員のほか、薬剤師を対象として開催するもの。


 開催背景として、薬学教育モデル・コア・カリキュラムが令和4年(2022年)度に改訂され、令和6年(2024年)度の1年生から導入されることを挙げる。今回の改訂の大きな特徴は、医学・歯学・薬学のコアカリが歩みを揃えることとする。

 そういった中、テーマに「薬剤師に求められるプロフェッショナリズムを再考する〜医学教育の変遷から学ぶ、これからの社会に求められる薬剤師の育成〜」と題したオンラインシンポジウムを開催する。

 プログラムは以下の通り。
ー第1部ー
・オープニング
開催にあたり 木暮 喜久子氏(薬学ゼミナール 学長)

・基調講演1
「医学教育コアカリキュラムの改訂からみえる将来の医療者像」
錦織 宏氏(名古屋大学大学院医学系研究科 総合医学教育センター 教授)

・基調講演2
「これからの薬剤師に必要な能力・役割とその教育」
前野 哲博氏(筑波大学 教授 / 筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長)

ー第2部ー
・パネルディスカッション
「変わる薬学教育、現場教育における必要な心構えとスキルとは」
座長:前野 哲博氏
1.パネリスト講演1
「大学における薬学教育の現状と課題」
亀井 美和子氏
(帝京平成大学薬学部 学部長)

2.パネリスト講演2
「現場における薬剤師教育の現状と課題」
永田 泰造 氏
(公益社団法人東京都薬剤師会 会長)

3.パネルディスカッション・質疑応答(35 分)
パネリスト 錦織 氏 ・亀井 氏・ 永田 氏

 錦織氏の基調講演1では、医学教育における改革からみえる、将来の医療者像を解説する。

 前野氏の基調講演2では、これからの社会に求められる薬剤師の業務拡大と、それを担えるための
教育のあり方について解説する。

 卒後教育と卒前教育の融合の必要性も叫ばれる中、薬学教育の展望を知ることは、現場の薬剤師にとっても大きな示唆となると考えられる。

 下記から詳細の確認・申し込みができる。
https://www.yakuzemi.ac.jp/2210symposium/

この記事のライター

最新の投稿


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。