開催背景として、薬学教育モデル・コア・カリキュラムが令和4年(2022年)度に改訂され、令和6年(2024年)度の1年生から導入されることを挙げる。今回の改訂の大きな特徴は、医学・歯学・薬学のコアカリが歩みを揃えることとする。
そういった中、テーマに「薬剤師に求められるプロフェッショナリズムを再考する〜医学教育の変遷から学ぶ、これからの社会に求められる薬剤師の育成〜」と題したオンラインシンポジウムを開催する。
プログラムは以下の通り。
ー第1部ー
・オープニング
開催にあたり 木暮 喜久子氏(薬学ゼミナール 学長)
・基調講演1
「医学教育コアカリキュラムの改訂からみえる将来の医療者像」
錦織 宏氏(名古屋大学大学院医学系研究科 総合医学教育センター 教授)
・基調講演2
「これからの薬剤師に必要な能力・役割とその教育」
前野 哲博氏(筑波大学 教授 / 筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長)
ー第2部ー
・パネルディスカッション
「変わる薬学教育、現場教育における必要な心構えとスキルとは」
座長:前野 哲博氏
1.パネリスト講演1
「大学における薬学教育の現状と課題」
亀井 美和子氏
(帝京平成大学薬学部 学部長)
2.パネリスト講演2
「現場における薬剤師教育の現状と課題」
永田 泰造 氏
(公益社団法人東京都薬剤師会 会長)
3.パネルディスカッション・質疑応答(35 分)
パネリスト 錦織 氏 ・亀井 氏・ 永田 氏
錦織氏の基調講演1では、医学教育における改革からみえる、将来の医療者像を解説する。
前野氏の基調講演2では、これからの社会に求められる薬剤師の業務拡大と、それを担えるための
教育のあり方について解説する。
卒後教育と卒前教育の融合の必要性も叫ばれる中、薬学教育の展望を知ることは、現場の薬剤師にとっても大きな示唆となると考えられる。
下記から詳細の確認・申し込みができる。
https://www.yakuzemi.ac.jp/2210symposium/
【東京都薬剤師会】「これからの薬学教育・薬剤師業務の在り方を考えるオンラインシンポジウム」開催/薬学ゼミナール生涯学習センターと共催
【2022.09.05配信】東京都薬剤師会と薬学ゼミナール生涯学習センターは10月30日、「これからの薬学教育・薬剤師業務の在り方を考えるオンラインシンポジウム」を共同で開催する。令和4年度に改訂され、令和6年度から導入される薬学教育モデル・コア・カリキュラムも大きなテーマにする。大学教職員のほか、薬剤師を対象として開催するもの。
最新の投稿
【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応
【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。
【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」
【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。
【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から
【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。
【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協
【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。
【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。