「第22回JAPANドラッグストアショー」の中で、「セルフメディケーション推進と今後のドラッグストア・医薬品登録販売者の役割~ドラッグストアの役割と受診勧奨の課題と今後~」と題したセミナーを開催した。協会の学術・調査研究委員会が主催した。
セミナーでは加盟各社による受診勧奨の実態調査が報告された。
委員会委員長を務める櫻井清氏は、丸大サクラヰ薬局では相談のあった人のうち、受診勧奨に至った人は2.4%だったとした。
ツルハホールディングスの木根崇臣氏は、同様に受診勧奨に至った比率は5%だったとした。
マツキヨココカラ&カンパニーの荒木文明氏は、同様に受診勧奨に至った比率が、例えば鼻症状では8.9%だったとした。
スギ薬局の杉浦伸哉氏は、同様に受診勧奨に至った比率が12.6%だったとした。
同委員会では「受診勧奨がドラッグストアの重要な価値だ」としていた。
協会はドラッグストアショー開催に併せて受診勧奨ガイドラインを策定した。
今回は「咳症状」「鼻症状」「下痢」「腰痛」の4つの症状を取り上げた。
セミナーの調査もこの4症状に対する相談を対象に、ガイドラインを用いながら受診勧奨の実態を調査したもの。
同委員会では今後、ガイドラインの症状対象拡大や協会内での活用を促していきたい考え。
櫻井委員長は、セミナー冒頭の挨拶で、登録販売者を配置し医薬品販売を行う時間帯を営業時間の半分以上とした「2分の1ルール」が撤廃されるなど、最近のOTC販売の規制緩和が進んでいることに触れ、「それでいいのでしょうか」と懸念を表明していた。受診勧奨ガイドライン策定や普及は、協会としてはリアル拠点を持ち、登録販売者といった専門家のいるドラッグストアの価値を社会に訴えたい目的があるといえそうだ。

【受診勧奨】店頭で相談あった人の2〜12%が対象/ドラッグストア協会調査
【2022.08.23配信】日本チェーンドラッグストア協会はこのほど、店頭での受診勧奨の実態について調査した。その結果、企業や症状によるものの、相談のあった人のうち、2〜12%が受診勧奨の対象だったことが分かった。協会主催の「第22回JAPANドラッグストアショー」のセミナーで明らかにしたもの。
最新の投稿
【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。
【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬
【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。
【2025.06.23配信】クオール薬局等の保険薬局を運営するクオールホールディングス株式会社(東京都港区、代表取締役社長:中村 敬氏、以下クオール)と、KDDI株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長CEO:松田浩路氏、以下KDDI)はローソン店舗にてオンライン服薬指導が受けられる新たなサービスを開始すると公表した。
【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。
【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け
【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。