6月に、東京都内で適正量100倍のモルヒネを医師が処方、薬剤師も見過ごして93歳患者が中毒死したことが報道されていた。
このことに関して永田泰造会長はコメントし、まず「亡くなった方に申し訳なく思っている。ご冥福をお祈りする」とした上で、近隣の当該ではない薬局に遠方の市民からクレームなどの電話が入っていることを指摘した。
「こういった医療事故が発生すると当然、民事上、刑事上、行政上の3つの責任が問われるが、これに加えて“世間からの批判”という4つ目の責任が出てきている。薬剤師への取り組みに注目をしていて、適切な対応をしなければいけないというご批判だと思う。さらなる医療過誤への対応をとっていかなければいけないと思っている。周りの薬局への影響だけでなく、薬剤師全体に出るということだと思う」(永田会長)と述べた。
一方で、「適正量の10倍、100倍の量を調剤してしまうということは、医師と薬剤師が二重チェックするという、そもそもの医薬分業、薬剤師の職能を考えないといけない。疑義照会をし医師がよいといったから出した、これではいったい薬剤師の職能はなんなのだろうか」(永田会長)と話した。
【東京都薬剤師会】モルヒネ過量の死亡事例に言及、「さらなる過誤への対応をとっていかなければいけない」
【2022.07.08配信】東京都薬剤師会は7月8日に定例会見を開いた。この中で永田泰造会長は都内で起きたモルヒネ過量投与による死亡事例に言及した。当該薬局ではない周辺の薬局にもクレームの電話が入っているとし、「薬剤師全体にも影響のあること」として、今後、さらなる過誤への対応をとっていくとの考えを示した。
最新の投稿
【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に定例会見を開いた。その中で、岩月進会長が中医協での敷地内薬局をめぐる議論に対してコメントした。
【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応
【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。
【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」
【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。
【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から
【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。