【大木ヘルスケアHD】松井社長「75歳まで働ける社会への貢献を提案」/新たに手芸店のユザワヤとも連携

【大木ヘルスケアHD】松井社長「75歳まで働ける社会への貢献を提案」/新たに手芸店のユザワヤとも連携

【2022.06.22配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングスは、同社主催の展示会開催にあたり会見を開いた。この中で同社社長の松井秀正氏は「ヘルスケア産業として、人口動態が大きく変化する中で75歳まで働ける社会への貢献を提案したい」と語った。具体的にはフィットネス機器に加えてフレイル予防に役立つバランスの良い食事のほか、顧客であるドラッグストアが行政と連携したイベントを介して地域コミュニティへのより参画を促進することなどを提案している。新規出展協力企業として手芸店のユザワヤも参画。高齢者のフレイル予防のカテゴリーとして提案を行った。


 同社は東京都内のTRC東京流通センターで6月21日、22日の両日、「2022秋冬用カテゴリー提案商談会」を開催した。

 2日目となる22日に、会見を開いた。

 この中で同社社長の松井秀正氏は、75歳まで働ける社会への貢献を提案したいと語った。次のように語った。

 「これまで展示会ではなく“提案商談会”と銘打って開催してきたが、どうしても商品軸になってしまう傾向があった。そのため今回は、実験的にメーカーさんの単独ブースを廃した。あくまで、ソリューション提案の中で商品を紹介する形式にした。
 
 今、一番大きなキーワードは人口動態の変化だ。労働人口が減少し、支え手と支えられる高齢者のバランスが大きく崩れる中で、75歳まで働くことを意識していくことは社会的にも重要だ。当社も社内で75歳まで働くことを意識するように社員に話している。そういう意識をすると、不摂生をするのではなく、自分で意識するようになり、サプリメントや医薬品、ヘルスケアの商品群が必要になってくる。

 そういう社会のためにドラッグストア、小売業が行政と連携をしていくことも重要だ。その1つのきっかけとして当社が提案しているシナプソロジーといった簡単な運動のイベントなども活用してほしい。地域のハブステーションとしての役割を高めると同時に、行政の取り組みをこれまでの考えのようにボランティアの意識ではなく、きちんとビジネスに変えていく必要がある」と話した。

 具体的にはフレイル対策の提案を数多く行っており、フィットネスグッズに加えて、バランスのよい食事をサポートする商品やサプリメントなどを提案していた。

 加えて新たな連携企業として手芸店のユザワヤが出展したが、これについて松井社長は「手芸もフレイル予防や、行政と連携したイベントにも活用できるものだ。その考えで提案している」と話した。

 同社は「医薬品スタンディングの美と健康と快適な生活にウイングを持つ需要創造型の新しい中間流通を理念に掲げている。
 現在、主要な顧客はドラッグストアだが、松井社長は「業態や業種から考えるのではなく、生活者の方がどんなソリューションを提案すれば、より快適な生活にたどりつくのかをチャレンジしていきたい」とし、ドラッグストア以外の流通とも幅広く連携していく方針を示した。

 加えて、卸業の役割も積極的に提案しなおしているとし、「流通は届けるという機能だけでなく、金融機能やデータエクスチェンジなどの機能がある。顧客の先の生活者に流通業としてどういうサポートができるのか、ソリューションを提案していきたい」と説明。例えば大規模している小売業では、新たな売り場構築に対してリスクをとることも難しくなる中で、ソリューションを提案することで卸としての価値も提案できる、と説明した。

会見した大木ヘルスケアホールディングス社長の松井秀正氏

この記事のライター

最新の投稿


【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。


【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。


【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」

【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」

【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。


ランキング


>>総合人気ランキング