【薬剤師等の有志プロジェクト】東京・荒川でワークショップ開催/更年期女性ヘルスケア講座、こども薬剤師体験、スパイスクラフトコーラ作り、日本酒講座など

【薬剤師等の有志プロジェクト】東京・荒川でワークショップ開催/更年期女性ヘルスケア講座、こども薬剤師体験、スパイスクラフトコーラ作り、日本酒講座など

【2022.06.15配信】東京都荒川区の薬局「OGP薬局荒川店」の薬剤師・鈴木怜那氏が中心となって活動している「りんごプロジェクト」は、2022年6月25日(土)10時~17時に「ARAKAWA ii VILLAGE(荒川区西尾久3-5-5) 」を会場にワークショップを開催する。「りんごプロジェクト」は薬剤師をはじめとする医療従事者が集まり、自分の職域にとどまらず区民の身近な健康相談先となるよう、自身の得意を持ち寄り、さまざまなことにチャレンジする任意団体。6月の同イベントでは 、更年期女性ヘルスケア講座、こども薬剤師体験、スパイスクラフトコーラ作り、日本酒講座などを展開する。


 りんごプロジェクトは、6月25日(土) ARAKAWA ii VILLAGE(荒川区西尾久3-5-5)にて「ERUMINAマルシェ」を開催する。

 漢方ティーをはじめとする物販ブース、薬剤師による複数のワークショップ、薬剤師と保健師によるSRHRユース相談室や調剤喫茶Farmateriaを常設し、自身の健康やからだについて知り考える機会を提供する。

 今回のマルシェは、「薬剤師がもっと健康へ関わり、病気になる前に、日頃の生活の中での健康サポートができるのではないか」との考えから企画された。ワークショップでは体験からすることで薬や健康について考えるきっかけとなる企画が満載という。

 ERUMINA(エルミナ)は、カフェに来るような感覚で足を運んでもらい、気軽に健康や自分のからだに関して話せる場づくりがコンセプトのイベント。2022年5月までコミュニティスペース西日暮里駅エキラボniriにて開催してきた。

 ワークショップ内容は以下の通り(案内文より)。

■女性ヘルスケア講座「自分のために知っておきたい更年期のこと〜わたしのからだはわたしのもの〜」

 SRHRと薬剤師研究会代表の鈴木怜那(第5回薬局アワード最優秀賞)が、30代後半から知っておくべき更年期症状のポイント、女性ホルモンの波乗りをする方法を知っていただき、更年期をどう乗り越えるかをお話しします。自分のからだを見つめ直す時間を一緒に過ごしたいと思います。また、おとなも知っておきたい避妊や緊急避妊薬についてをポケット避妊教室を説明しながら伝えていきます。SRHR(性と生殖の健康と権利)の理念をベースに置き、「わたしのからだのことだから、わたしで決めていくこと」を大切にしていけるような、イキイキした生活につなげていけるようにサポートします。

■こども薬剤師体験
 白衣を着て薬剤師になりきって、模型を使ったゲームで薬の効果や副作用が学べます。
 特殊な液に色々な粉薬を入れて、効果のある薬と副作用になる薬を見つけます。

■薬剤師とつくるスパイスから始めるクラフトコーラ
 数種類のスパイスを使い香りや手触りを感じながら、薬剤師が厳選した材料でクラフトコーラを一緒に作ります。薬にまつわるミニ講座付きです。

■薬剤師✖️日本酒講座
 薬剤師ならではの視点で日本酒とのペアリングを楽しみ、長い期間お酒を楽しめるように生活する方法などを知ることができます。

 常設ブースも数多く設置している。
■SRHRユース相談室
 身近な人に話しづらい悩み(月経、性のことなど)について、思春期相談士、薬剤師、助産師、生理用品アドバイザーに話すことができます。 相談室代表は鈴木怜那薬剤師。荒川区の調剤薬局にて女性ヘルスケアや性教育に関する講座や相談を行っています。

■調剤喫茶Farmateria
 屋台先で漢方ティーを飲みながら薬剤師と健康に関する話ができます。 石丸勝之薬剤師は「誰より身近な薬剤師」を目指し、屋台を引いてお茶を入れ、健康相談に乗る活動をしています。

■ドーピングガーディアンゲーム
ドーピングを学ぶことのできるドーピングカーディアンというカードゲームを使用して、楽しくスポーツと薬やサプリメントの在り方を考えます。

■マルシェ内容
 物販・体験スペースでは、オリジナル漢方ティーや漢方ティーの試飲と購入、アクセサリーの購入、美容ハンドマッサージや耳ツボセラピーを受けることができます。

◆開催概要
イベント名:エルミナマルシェ
日時:2022年6月25日(土)10時~17時
場所: ARAKAWA ii VILLAGE(荒川区西尾久3-5-5)

◆本件に関するお問い合わせ先
りんごプロジェクト
担当者名:鈴木怜那 TEL:03-5604-9995(OGP薬局荒川店 月〜木、土は連絡可能)
Email: ringoproject2021@gmail.com  
Instagram: https://instagram.com/s____arakawa
(こちらよりDMしていただいても大丈夫です)

 りんごプロジェクトは、荒川区にあるOGP薬局の鈴木薬剤師を中心に薬剤師をはじめとする医療従事者が集まり、自分の職域にとどまらず区民の身近な健康相談先となるよう、自身の得意を持ち寄り、さまざまなことにチャレンジする任意団体です。

こども薬剤師体験

常設ブース「SRHRユース相談室」

この記事のライター

最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング