【CCCマーケティング】ウエルシア薬局など店舗のチェックインでマイルが貯まる新機能リリース

【CCCマーケティング】ウエルシア薬局など店舗のチェックインでマイルが貯まる新機能リリース

【2022.04.27配信】 CCCマーケティング株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田代 誠氏)は、7000万人のT会員に向けたヘルスケアアプリ「Tヘルスケア」に、ドラッグストアチェーンの「ウエルシア」「ハックドラッグ」「NARCIS」の店舗でチェックインするとマイルが貯まる新機能をリリースした。2022年4月21日(木)から提供を開始している。


貯めたマイルは申請するとTポイントがもらえる

 「Tヘルスケア」アプリ上で表示される店舗にチェックインすると、1回につき2マイルが貯まる新機能となっている。対象店舗は健康維持・管理との親和性が高く、Tポイント提携先でもあるドラッグストアチェーンの「ウエルシア」「ハックドラッグ」「NARCIS」の各店。位置情報を元に近隣店舗が表示され、1日1回、1店舗のみチェックインできる。

 同機能により、既存の歩数に応じて貯まるマイルや、1日1回アプリを開くともらえるボーナスマイル、クイズやアンケートなどのミッションに参加し条件を達成するともらえるマイルに加え、さらにマイルが貯まりやすくなる。また、「Tヘルスケア」で貯めたマイルを申請するとTポイントが獲得でき、獲得したTポイントは全国のTポイント提携先やサービスなどで利用可能。

 同社は今後、日頃の買い物でも「Tヘルスケア」で楽しくウォーキングを習慣化できるよう、チェックイン対象店舗の拡大も検討し、引き続きサービス拡充に取り組んでいく考え。

 同社は「これからもTヘルスケアを通して、T会員のみなさまの健康増進をサポートするとともに、Tヘルスケアにより蓄積されたデータと、CCCマーケティンググループが有する購買データやポイントプログラムのノウハウを掛け合わせ、Tヘルスケアを基点としたヘルスケアサービスを展開してまいります」としている。

 新機能「チェックイン」の概要は以下の通り。
<サービス内容>
「Tヘルスケア」アプリで表示される対象店舗にチェックインすると、2マイルが獲得できる。1日1回、1店舗のみチェックインできる。
※位置情報の通知を「許可しない」に設定している場合や、位置情報が正常に取得できない場合は、チェックインすることができない。端末の位置情報および、Tヘルスケアの位置情報サービスを有効にした状態での利用が必要。

<対象店舗>
全国の「ウエルシア」「ハックドラッグ」「NARCIS」。
※新たにオープンした店舗については、チェックインが可能になるまで、最大1ヵ月程度待つ必要がある場合がある。

<チェックイン方法>
1.店舗に来店
2.メニュー「チェックイン」をタップ ※「チェックイン可能なお店」欄に店名が表示される。
3.「チェックインする」をタップ
4.チェックイン完了によりマイルを獲得

「Tヘルスケア」の概要 https://web.tsite.jp/serv/thealthcare/
「Tヘルスケア」は、アプリ上でバーチャルウォーキングラリーを体験しながら、毎日の歩数・消費カロリー・移動距離を楽しく記録できるヘルスケアアプリ。毎日歩くだけで「マイル」が貯まり、貯めたマイルを申請するとTポイントが獲得できるほか、チャットによる医師への健康相談(有料会員限定)を利用することができる。

 サービスの特徴は以下の通り。
①「歩くだけ」で「マイル」が貯まる
 アプリを起動して歩くだけで、歩数に応じてマイルが貯まる。アプリ上で世界遺産を巡るバーチャルウォーキングラリーを体験しながら、スポットを通過またはラリーのゴールによりマイルを獲得できる。獲得したマイルは申請すると、500マイルにつきTポイント100ポイントを獲得することができる。

②毎日の歩数や消費カロリーを自動記録
 アプリ内に毎日の歩数・消費カロリー・移動距離が自動記録されることで、日々の運動状況を可視化して管理することができる。

③ミッション達成で「マイル」を獲得
 クイズやアンケートなどのミッションに参加し条件を達成すると、ミッションに応じたマイルを受け取ることができる。

④医療や健康に関する疑問や悩みをアプリ上で相談できる(有料会員限定)
 直接医師に医療・健康に関する相談ができるチャット型の「健康相談」がアプリ上で利用できる。
※「Tヘルスケア」有料会員(月額550円/税込)向けの限定サービス。

この記事のライター

最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング