保険薬局経営者連合会山村真一会長の年頭所感は以下の通り。
新年明けましておめでとうございます。
一昨年来の新型コロナ禍によってもたらされた非日常は思いの外長期化し、人々に新しい生活様式を根付かせ、社会のデジタル化への移行と相まって、今私たちは、粛々と、しかし確実に変容している新しい時代への変化の真っただ中に置かれております。
そのような環境の中で、昨年はワクチン接種会場などにおいて薬剤師によるワクチン集団接種のサポート業務の実動や特例的な対応として薬局で医療用抗原定性検査キットの販売が認められたという動きは、薬局、薬剤師の社会貢献、公衆衛生への寄与という側面から、大変大きな一歩を踏み出したといえるのではないでしょうか。
また改正薬機法によって一昨年来、服薬フォローの義務化や認定薬局制度が動き出し、薬局の患者に対するサービスは更に深度を増すことになって、薬剤師の業務も増々多忙を極めることになってまいりましたが、私たちが決して忘れてはならないことは、日々の業務に流される事なく、大局観に立って、時代の流れ、社会の変化、国家、国民の要請を知るという事だと思います。
時代が急変している今、2年前までの教科書に書かれていたような未来は、その姿、時間軸の見直しが迫られており、変化している社会からはデジタル技術を応用した顧客、患者とのかかわり方が求められるようになってきていて、社会的観点から見た医薬品供給の在り方、地域における薬局の存在意義、薬局の機能、薬剤師の職能といった、私たちが存在する根本的な意義に対しても大きく再定義する必要性が出てまいりました。
特に多様化する新時代のニーズに応えるために、地域における医療連携、あるいは職種横断的な新しい連携だけではなく、未病の地域住民にも目を向け、「健康になる」というニーズにも応えられるように薬局・薬剤師の業務をヘルスケア領域にシフトさせることは必須ともいえる状況になってきたと思います。
そしてそれらは我が国が抱えている避けられない現実、人口減少、高齢化率の上昇による社会保障給付費、医療給付費、介護給付費の増加という問題解決の打ち手の一つとして貢献するという社会的意義を持つ事でもあります。
オンライン資格確認、電子処方箋といった具合にデジタルシフトのお膳立ては既に動き始めました。健康管理アプリ、リアルタイム健康モニタリングデバイスの進化、ボディー、ヘルスデザイン、個別化医療、無自覚症状や未病検知が可能になってくるウェアラブル医療機器の進化も見逃せません。AI診断支援や治療用アプリといったプログラム医療機器(SaMD)の進化も始まっています。
あまりにも急速な時代の変化にめまいを覚えそうですが、それは一方では予防、管理といった未病領域への活用といった新しい展開も考えられ、そこに薬局、薬剤師の活路が開かれているという見方もできそうです。
私たちは処方箋依存経営からの脱却という大きな課題の答えを出すためにも、ビジネス機会が拡大している今だからこそ10年、いや20年先の未来をできるだけ具体的に構想して、今すぐにでも新しい領域へ踏み出す決断を下しましょう。
私ども保険薬局経営者連合会(薬経連)は、本年も薬経連ならではの行動と情報発信を行ってまいりますので、皆様のご支援を何卒宜しくお願い申し上げます。
本年が皆さまにとって、新たなる飛躍の年となりますことを祈念いたします。
【2022年年頭所感/保険薬局経営者連合会山村真一会長】「20年先へ向けて予防など新しい領域へ踏み出そう」
【2022.01.04配信】保険薬局経営者連合会の山村真一会長は、「年頭所感」をメディア各社に公表した。デジタル技術を応用した顧客との関わりが求められるようになってきているとして、予防、管理といった未病領域への新しい展開が考えられるとしている。その上で、「そこに薬局、薬剤師の活路が開かれているという見方もできそうだ」として、「私たちは処方箋依存経営からの脱却という大きな課題の答えを出すためにも、ビジネス機会が拡大している今だからこそ10年、いや20年先の未来をできるだけ具体的に構想して、今すぐにでも新しい領域へ踏み出す決断を下しましょう」としている。
最新の投稿
【緊急避妊薬のスイッチOTC】承認取得/あすか製薬、販売元は第一三共HC
【2025.10.20配信】あすか製薬ホールディングスは10月20日、子会社のあすか製薬が緊急避妊薬「ノルレボ」の製造販売承認を取得したと公表した。承認取得を受け、第一三共ヘルスケアが同品の販売元として、発売に向けた情報提供体制の整備を進めるという。
【厚労省_疑義解釈】保険薬局との「特別な関係」で/総合入院体制加算及び急性期充実体制加算施設基準
【2025.10.20配信】厚生労働省は10月20日、令和6年度診療報酬改定に関する「疑義解釈(その30)」を発出した。総合入院体制加算及び急性期充実体制加算の施設基準においては、病院が特定の保険薬局との間で不動産取引等その他の特別な関係があれば、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合でも、「特定の保険薬局との間で不動産取引等その他の特別な関係がない」に該当しないとした。
【日本チェーンドラッグストア協会】「300店舗以上の区分廃止を」/調剤報酬改定で声明公表
【2025.10.17配信】日本チェーンドラッグストア協会は10月17日に定例会見を開き、調剤報酬改定における「300店舗区分」の見直しを求める声明を公表した。
【日薬・NPhA・JACDS】「安心を守る」薬剤師の役割で共同広告
【2025.10.16配信】公益社団法人日本薬剤師会(日薬)、一般社団法人日本保険薬局協会(NPhA)、一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)の3団体は、「国民の健康維持・増進を支援する」ため、薬剤師の役割と機能を広く発信する共同広告企画を実施する。
【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表
【2025.10.13配信】日本ジェネリック・バイオシミラー学会のOTC医薬品分科会(分科会⾧・武藤正樹氏)はこのほど、活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書を公表した。10月11日に盛岡市で開催された「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 第19回学術総会」「OTC医薬品分科会」のシンポジウムの場で示したもの。シンポジウムは日本OTC医薬品協会当の共催。