ツルハホールディングス子会社のツルハは、2021年8月20日(金)よりデリバリーサービスの「Wolt」による医薬品のデリバリーサービスを開始する。
ツルハでは2021年5月に「Wolt」と提携、食料品をはじめ、洗剤・掃除用品、スキンケア用品等の日用品を注文から30分程度で届けるデリバリーサービスを導入した。
コロナ禍で外出自粛が求められる中、「医薬品をすぐに購入したい」という顧客の要望に応え、今回、医薬品の追加を決定したもの。
風邪薬や目薬などの医薬品をデリバリーサービスの対象商品として追加する。
実施開始日は2021年8月20日(金)。
導入店舗はツルハドラッグ琴似駅東口店(北海道札幌市西区八軒1条東1丁目4-1)。
ウェブサイト
https://wolt.com/ja/jpn/sapporo/venue/tsuruha-drug-kotonieki-higashiguchi
同社では「“おもてなしの顧客体験”を重視する「Wolt」のデリバリーサービスを通じて、より多くの地域住民の方々に日々の必需品をお届けし、快適なライフスタイルをサポートしてまいります」としている。

【医薬品のデリバリー開始】ツルハ、「Wolt」(ウォルト)と提携/30分程度で配送
【2021.08.19配信】ツルハホールディングス子会社のツルハは、デリバリーサービスの「Wolt」(ウォルト)と提携し、医薬品のデリバリーを開始する。30分程度で配送するとしている。
最新の投稿
【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」
【2025.08.28配信】日本薬剤師会は8月28日、定例会見を開き、こども家庭庁(こか庁)の取り組みへ協力を促す通知を都道府県薬剤師会宛てに発出した。当該活動は「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」。作成された広報啓発用のポスターや動画などを学校薬剤師の活動や一般用医薬品等の販売の現場において活用してもらうことを想定している。
【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる
【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。
【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。
【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会
【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。
【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中
【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。