「ブルーゾーンプロジェクト」始動、薬局が地域と連携して健康寿命延伸に寄与

「ブルーゾーンプロジェクト」始動、薬局が地域と連携して健康寿命延伸に寄与

【2021.03.08配信】健康寿命が長い地域の通称として知られる“ブルーゾーン”。このブルーゾーンや健康で長寿な人の研究が進んでおり、体を動かしていることや食事、社会との関わりを持ち続けているなどの共通点も分かってきている。そうであるなら、人工的に地域をブルーゾーンにする取り組みができないのか――。そんな発想から始まったのが「ブルーゾーンプロジェクト」だ。


対談 

日本セルフケア推進協議会 理事 堀美智子氏(写真右)

愛知県議会議員 黒田太郎氏(写真左)

健康で長生きの人が多い“ブルーゾーン”

 ――「ブルーゾーンプロジェクト」の概要について教えてください。

 堀 「ブルーゾーン」は、健康寿命の長い地域を指す言葉です。健康で長生きする人が多い地域を調べると、一定の要因が浮かび上がることが分かってきています。
 私は、「地域をブルーゾーンにするための活動を薬局が地域と連携しながらできないだろうか」と考え、日本セルフケア推進協議会の生活者参画検討部会の責任理事として「ブルーゾーンプロジェクト」を提唱し、共感いただける地域の方々と少しずつではありますが、具体的に取り組みを始めることになりました。

 生活者参画検討部会は日本型セルフケアを行う生活者への動機づけの検討を行う部会です。ブルーゾーンを目指していく中で、その要素となる食事・栄養、運動(アクティビティ)、メンタルヘルス、睡眠、社会性(地域共生社会・コミュニティ)、セルフメディケーションなどに対しサポートできる社会インフラの構築を目指したいと考えています。

 黒田 私は健康寿命の延伸を政策に掲げています。その中で、日本セルフケア推進協議会さんともご縁があり、いろいろ学ばせていただいています。

 なぜ、私が健康寿命延伸を政策にしたかをお話しするため、少し、私の経歴を含めてご紹介させていただきたいと思います。

 私は大学の経済学部を卒業後、日本銀行に入行し、12年間務めました。その後、同じ日本銀行で働いていた尊敬する先輩である参議院議員 大塚耕平さんの秘書になり、政治の世界に入りました。

 日本銀行ではマクロな視点で経済を見ていたのですが、政治の世界に入ってからは、ある意味でそれとは真逆で、ミクロな、お一人お一人のお悩みに寄り添った活動をしてきました。マクロとミクロの視点で社会を見る中で、私が非常に関心を持ったのは少子高齢化の進展です。高齢者が増えて、支え手である現役世代が減っていく。どうやったら、高齢者の方も健康で、経済も維持する社会が成り立つのか。そう考えた時にこの両方をかなえるものが健康寿命延伸だと考えたのです。

小さなエリアで成功事例をつくる

 黒田 堀先生の提唱されるブルーゾーンプロジェクトに大変共感したのですが、例えば、どのようなお取り組みをされるのでしょうか。

 堀 新しい取り組みですので、試行錯誤を繰り返しながら、考えていきたいと思っていますが、例えば一定の地域において、拠点となる薬局でさまざまな健康の状態を測ることをしたいと思っています。

 そして、その状態に応じたアドバイスを薬局からおこなうことで、どのように行動変容に至ったのか。それらのデータを分析したいと思っています。日本セルフケア推進協議会には第一線のデータサイエンティストの先生方が参画するデータ活用部会もありますので、連携してしっかりとしたデータ分析も行いたいと思っています。

 まずは私の故郷でもある岐阜県のある地域で4月から薬局を拠点とした生活者への薬剤師の介入を実施できるよう計画中です。また現在ブルーゾーンプロジェクトとして愛知県のある地域でも同様の取り組みの準備を進めており、更に新しいモデルとして構築できるものと期待しています。
 
 黒田 小さなエリアから、成功事例をつくっていくのですね。

 その手法も、とても可能性があると思います。国や都道府県単位では動きづらいことも、市町村単位であれば、首長の意欲次第で動く可能性があると思います。最初は実証試験的に進め、成功事例がつくれれば、その成果によっては市町村が予算を使ってやってみようとなるかもしれません。また、徐々に成功事例が広がっていくと、他の地域に波及していく水平展開につながる。一つの成功事例を水平展開するのは、日本人はとても上手ですから。

 堀 私も地域ごとの取り組みがとても重要だと思っているのです。

 なぜなら地域によって、文化や習慣が違うからです。例えば、運動(アクティビティ)というと歩くことというイメージが強いですが、都心であればスポーツジムに通うということもあります。また、降雪量の多い地域であればそれは雪かきであってもいいし、農村地域であれば農業のお手伝いであってもいいのです。

 どんな運動(アクティビティ)にするか、そこは地域と連携して考えていけたらと思っています。運動(アクティビティ)だけでなく、地域のスーパーや家電店、さまざまな業種と薬局が得意分野を生かし、生活者の方を中心にして支えるネットワークがつくれたらと思っています。
 
 黒田 薬局さんを基軸として、そのような健康寿命延伸の取り組みができることに大いなる可能性を感じました。ぜひ、愛知県でもできることがありましたらご協力させていただきたいと思います。
 
 堀 ありがとうございます。薬局だけの活動には限界があり、地域との連携が重要になると思いますので、ぜひ、お願いいたします。
 
 黒田 成功事例の構築を楽しみにしております。ありがとうございました。

*****************
堀美智子(ほり・みちこ)
日本セルフケア推進協議会 理事(スギホールディングス 社外取締役、医薬情報研究所(株)エス・アイ・シー取締役)
名城大学薬学部卒・同薬学専攻科修了。同大薬学部医薬情報室、帝京大学薬学部医薬情報室勤務を経て、1998年に医薬情報研究所(株)エス・アイ・シー設立に参加。1998~2002年日本薬剤師会常務理事。一般社団法人日本女性薬局経営者の会会長(現任)
*****************

*****************
黒田太郎(くろだ・たろう)
愛知県議会議員
1967年1月生まれ。1985年3月 麻布学園高等学校卒業。1990年3月 東京大学経済学部卒業。1990年4月 日本銀行入行。2002年7月 大塚耕平参議院議員公設第一秘書。2005年1月 大塚耕平参議院議員政策担当秘書。2014年6月 古川元久衆議院議員千種区担当秘書。2015年4月 愛知県議会議員一期目当選。2019年4月 愛知県議会議員二期目当選(名古屋市千種区選挙区)
著書:「アフターコロナに問う 政治家さん、何とかなりませんか?」(https://kuroda-taro.jp/entry/
Facebook:https://m.facebook.com/kurodatarou/
YouTube黒田太郎チャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCUCog2drqdt4iTc8NHE64Zg
Twitter: https://twitter.com/kuroda__taro
Instagram:https://www.instagram.com/kuroda.taro/
*****************

この記事のライター

関連するキーワード


ブルーゾーンプロジェクト

最新の投稿


【日薬・NPhA・JACDS】「安心を守る」薬剤師の役割で共同広告

【日薬・NPhA・JACDS】「安心を守る」薬剤師の役割で共同広告

【2025.10.16配信】公益社団法人日本薬剤師会(日薬)、一般社団法人日本保険薬局協会(NPhA)、一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)の3団体は、「国民の健康維持・増進を支援する」ため、薬剤師の役割と機能を広く発信する共同広告企画を実施する。


【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【2025.10.13配信】日本ジェネリック・バイオシミラー学会のOTC医薬品分科会(分科会⾧・武藤正樹氏)はこのほど、活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書を公表した。10月11日に盛岡市で開催された「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 第19回学術総会」「OTC医薬品分科会」のシンポジウムの場で示したもの。シンポジウムは日本OTC医薬品協会当の共催。


【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長

【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長

【2025.10.11配信】日本薬剤師会は10月11日、都道府県会長協議会を開催。質疑の中で地域連携薬局の「基本的考え方」について質問が出た。奈良県薬剤師会会長の後岡伸爾氏が質問した。


【日本薬剤師会】高市新総裁誕生にコメント/岩月会長

【日本薬剤師会】高市新総裁誕生にコメント/岩月会長

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に会見を開いた。この中で自民党新総裁に高市早苗氏が就任したことについてコメントした。


【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に定例会見を開き、医薬品情報共有機能を含めた薬局DX基盤サービス「N-Bridge」の運用を開始すると説明した。薬局に対しては、電子お薬手帳・処方箋受付・医薬品情報共有・医薬品発注等の機能を統合したシステムを提供する。電子お薬手帳システム等を続合し、各都道府県・地域・支部 薬剤師会に対して従来のFAXコーナーから切り替えを行う見込み。