【エスエス製薬】ED治療薬のOTCを承認申請

【エスエス製薬】ED治療薬のOTCを承認申請

【2025.06.09配信】エスエス製薬は5月23日、「勃起不全(Erectile Dysfunction:ED)治療薬 タダラフィル」について、スイッチOTC医薬品として承認申請を行ったと公表した。


 日本新薬株式会社より権利許諾を受けてエスエス製薬がスイッチOTC医薬品として承認申請を行った。
 
 同社では、「EDは男性とそのパートナーの生活に深刻な影響を与えるもの」と説明。「有効性と安全性が確認されている薬がOTC(店頭販売)で入手できるようになることで、EDに苦しむ多くの人々がセルフケアの選択肢を得られるようになります(または薬剤師に相談できる新たな機会が生まれるようになります)」としている。

 同社は2025年5月23日に開催された厚労省の評価検討会議に出席。承認申請の背景とスイッチ化の意義について説明した。申請企業が評価検討会議に出席する新たな枠組みが出来てから、企業が実際に参加したのは今回が初めて。

「生活者のEDに対する理解の向上にもつながる」/エスエス製薬が評価検討会議で表明

 評価検討会議で伝えた内容について、同社では主なポイントは以下の通りだとしている。

・ED患者の多くが様々な障壁により未治療のままである
・EDが男性、パートナー、そして社会に与える影響は大きいといえる
・タダラフィルの有効性と安全性はすでに国内でも認められており、OTC化が人々の健康に寄与すると考える
・タダラフィルのOTC化により、ED未治療者が治療のきっかけを持つことができ、生活者のEDに対する理解の向上や、受診の促進及び併存疾患への早期介入にもつながる
・スイッチ後は、タダラフィルOTCの適正使用及び適正販売に向けた取り組みを関係各位と協力して実施する意向

 なお、タダラフィルの成分情報等シートは、政府の「e-Govパブリック・コメント」サイトの「候補成分のスイッチOTC化に関する御意見の募集について」ページに掲載されている。
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000282992

この記事のライター

関連するキーワード


ED治療薬 タダラフィル

最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング