「化粧品学」を開講し、皮膚科学の基礎から専門知識をはじめ、化粧品の種類や使い方、薬事関係まで包括的・体系的に講義する。また、講義内容により化粧品に精通した講師や研究員を招き、最新の製品開発手法など実践的な知識も学ぶことで、美容科学と薬学の両分野の知見を融合させた新たな価値創造の可能性を探究するとしている。
さらに「化粧品学」の講義では、日本化粧品検定1級及び2級に必要な知識を修得することができ、将来のキャリア選択の手がかりを得ることができる。
東京理科大学と桃谷順天館は、連携講座を通じて研究・教育の充実を図り、産業転換期における複雑な課題に対応できる高度な分析力と創造性を兼ね備えた次世代専門人材の育成を目指すとしている。
【社会連携講座の概要】
・講座名称:化粧品学講座
・設置部局:東京理科大学 薬学部
・設置期間:2025年4月1日~2030年3月31日
・研究目的:
化粧品の美と健康に関する教育および研究活動を行う講座の設置により、化粧品を包括的・体系的に学べる新規科目と化粧品に関する研究を通して、化粧品分野の人材育成とともに、化粧品の新たな価値創出に寄与する。
・担当教員:真野 泰成(東京理科大学薬学部教授)
・共同研究員:瓜野 松雄(株式会社桃谷順天館執行役員・株式会社明色化粧品 常務取締役)
【「化粧品学」の講義内容一例】
皮膚の構造・仕組みと動き/化粧品使用の基礎知識/肌悩みに対する化粧品の使い方(現役研究員等が講義)/化粧品の研究開発・製造(現役研究員等が講義)/各種化粧品の種類と役割/香りについて(調香師等が講義)/化粧品に関わる法規制や安全性について(現役専門社員等が講義)等

【東京理科大学】社会連携講座「化粧品学講座」を設置
【2025.04.03配信】東京理科大学(学長:石川 正俊氏)は3月231日、株式会社桃谷順天館(代表取締役社長:桃谷 誠一郎氏)との共同により、2025年4月から東京理科大学薬学部において化粧品に関する包括的・体系的教育および美と健康の研究活動を行う社会連携講座「化粧品学講座」を設置すると公表した。
最新の投稿
【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。
【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会
【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。
【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中
【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。
【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例
【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。
【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環
【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。