【東京理科大学】社会連携講座「化粧品学講座」を設置

【東京理科大学】社会連携講座「化粧品学講座」を設置

【2025.04.03配信】東京理科大学(学長:石川 正俊氏)は3月231日、株式会社桃谷順天館(代表取締役社長:桃谷 誠一郎氏)との共同により、2025年4月から東京理科大学薬学部において化粧品に関する包括的・体系的教育および美と健康の研究活動を行う社会連携講座「化粧品学講座」を設置すると公表した。


 「化粧品学」を開講し、皮膚科学の基礎から専門知識をはじめ、化粧品の種類や使い方、薬事関係まで包括的・体系的に講義する。また、講義内容により化粧品に精通した講師や研究員を招き、最新の製品開発手法など実践的な知識も学ぶことで、美容科学と薬学の両分野の知見を融合させた新たな価値創造の可能性を探究するとしている。
 さらに「化粧品学」の講義では、日本化粧品検定1級及び2級に必要な知識を修得することができ、将来のキャリア選択の手がかりを得ることができる。

 東京理科大学と桃谷順天館は、連携講座を通じて研究・教育の充実を図り、産業転換期における複雑な課題に対応できる高度な分析力と創造性を兼ね備えた次世代専門人材の育成を目指すとしている。

【社会連携講座の概要】
・講座名称:化粧品学講座
・設置部局:東京理科大学 薬学部
・設置期間:2025年4月1日~2030年3月31日
・研究目的:
 化粧品の美と健康に関する教育および研究活動を行う講座の設置により、化粧品を包括的・体系的に学べる新規科目と化粧品に関する研究を通して、化粧品分野の人材育成とともに、化粧品の新たな価値創出に寄与する。
・担当教員:真野 泰成(東京理科大学薬学部教授)
・共同研究員:瓜野 松雄(株式会社桃谷順天館執行役員・株式会社明色化粧品 常務取締役)

【「化粧品学」の講義内容一例】
 皮膚の構造・仕組みと動き/化粧品使用の基礎知識/肌悩みに対する化粧品の使い方(現役研究員等が講義)/化粧品の研究開発・製造(現役研究員等が講義)/各種化粧品の種類と役割/香りについて(調香師等が講義)/化粧品に関わる法規制や安全性について(現役専門社員等が講義)等

この記事のライター

関連するキーワード


東京理科大学

最新の投稿


【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。


AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。


【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。


ランキング


>>総合人気ランキング