【日薬学術大会In埼玉】初のアーカイブ配信、若手参加の企画も、目標1万人参加へ

【日薬学術大会In埼玉】初のアーカイブ配信、若手参加の企画も、目標1万人参加へ

【2024.07.29配信】埼玉県薬剤師会は7月26日に記者会見し、9月22・23日に開催する日薬学術大会について「見どころ」「聞きどころ」をアピールした。


 「初の試み」として、大会終了後に「アーカイブ配信」することを公表。登録者すべてが、事後に特別講演や分科会を視聴できる。大会期間中はそれぞれが同時進行するため「聞き逃し」も多く、こうした参加者の希望に応える。
 また、「若い世代」の大会参加も志向。SNSによる事前の情報発信とともに、プログラムにも若手を対象とした企画を盛り込んだ。斉藤祐次会長は目標の半数程度、4900人に留まっている事前登録数を憂慮、〝ギリギリ採算ベース〟となる目標1万人の参加を熱望している。

 「若い世代」を対象としたのは、県薬企画の「若手薬剤師が考える『彩』ある職能の可能性」。県薬青年部が座長を担い、基調講演にはキャリア10年の厚労省専門官が「目指してきた薬剤師ビジョンの現状」を話し、地域薬局やドラッグストア、病院薬剤師など「特徴ある事業に取り組んでいる」若手が「思いの丈」を語る。

 さらに、薬学生シンポジウム「薬剤師の未来に彩を~災害医療から考える薬剤師のあり方~」も開催。災害に遭遇したとき、なにができるかを薬学生が考案したカードゲーム「避難所サバイバル」を使って、避難所における衛生問題や応急手当を学ぶ。薬剤師は災害関連死の防止に「役に立てるのか」をテーマに語り合う。

 一方、分科会では今、もっとも懸念されている「後発医薬品の供給問題と安定供給に向けた対策」を取り上げる。厚労省、ジェネリック協会、卸、日薬の担当者が現状と展望、対応策、薬剤師の役割などを講演。未だ見えない「出口」を模索する。
 分科会はこのほか、「今後の感染症対策にかかわる薬剤師の役割」や「チーム医療や地域医療の中で活躍する薬剤師」「医療DXが目指す未来と薬剤師の役割」「医療機器プログラム(SaMD)を用いた新たな取り組み」「処方提案に役立てる基礎薬学を活用した医薬品へのアプローチ」など、20演題が並ぶ。


この記事のライター

最新の投稿


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。