【日薬学術大会In埼玉】初のアーカイブ配信、若手参加の企画も、目標1万人参加へ

【日薬学術大会In埼玉】初のアーカイブ配信、若手参加の企画も、目標1万人参加へ

【2024.07.29配信】埼玉県薬剤師会は7月26日に記者会見し、9月22・23日に開催する日薬学術大会について「見どころ」「聞きどころ」をアピールした。


 「初の試み」として、大会終了後に「アーカイブ配信」することを公表。登録者すべてが、事後に特別講演や分科会を視聴できる。大会期間中はそれぞれが同時進行するため「聞き逃し」も多く、こうした参加者の希望に応える。
 また、「若い世代」の大会参加も志向。SNSによる事前の情報発信とともに、プログラムにも若手を対象とした企画を盛り込んだ。斉藤祐次会長は目標の半数程度、4900人に留まっている事前登録数を憂慮、〝ギリギリ採算ベース〟となる目標1万人の参加を熱望している。

 「若い世代」を対象としたのは、県薬企画の「若手薬剤師が考える『彩』ある職能の可能性」。県薬青年部が座長を担い、基調講演にはキャリア10年の厚労省専門官が「目指してきた薬剤師ビジョンの現状」を話し、地域薬局やドラッグストア、病院薬剤師など「特徴ある事業に取り組んでいる」若手が「思いの丈」を語る。

 さらに、薬学生シンポジウム「薬剤師の未来に彩を~災害医療から考える薬剤師のあり方~」も開催。災害に遭遇したとき、なにができるかを薬学生が考案したカードゲーム「避難所サバイバル」を使って、避難所における衛生問題や応急手当を学ぶ。薬剤師は災害関連死の防止に「役に立てるのか」をテーマに語り合う。

 一方、分科会では今、もっとも懸念されている「後発医薬品の供給問題と安定供給に向けた対策」を取り上げる。厚労省、ジェネリック協会、卸、日薬の担当者が現状と展望、対応策、薬剤師の役割などを講演。未だ見えない「出口」を模索する。
 分科会はこのほか、「今後の感染症対策にかかわる薬剤師の役割」や「チーム医療や地域医療の中で活躍する薬剤師」「医療DXが目指す未来と薬剤師の役割」「医療機器プログラム(SaMD)を用いた新たな取り組み」「処方提案に役立てる基礎薬学を活用した医薬品へのアプローチ」など、20演題が並ぶ。


この記事のライター

最新の投稿


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。