【スズケングループ/コラボプレイス社】育薬貢献サービス開始/製薬企業と薬局現場の情報をつなぎ“新たな報酬化”支援も

【スズケングループ/コラボプレイス社】育薬貢献サービス開始/製薬企業と薬局現場の情報をつなぎ“新たな報酬化”支援も

【2024.05.07配信】スズケングループのコラボプレイス社はこのほど、製薬企業と薬局現場の情報をつなぐ新サービス「服薬マネジメント会員制サービス」を開始する。薬局がフォローアップ情報を提供したり、アンケート調査に回答することで、製薬企業からのリサーチ業務受託による報酬につながる可能性もある。コラボプレイス社は、スズケンがデジタル事業推進を目的に2022年3月に設立した事業会社。


 製薬企業にとっては、患者の薬物療法において、アドヒアランスやライフスタイルの問題などで医薬品本来の効能効果が得られず脱落するケースが問題の1つとなっている。新サービスでは、薬局・薬剤師の職能をサポートする各種ツール・コンテンツを提供することで、脱落防止のエビデンス構築を目指す。ツールの1つには、令和6年度調剤報酬改定項目でも注目されているRMP資材も含まれている。患者に処方されている薬剤に関連するRMP資材を自動的に紐付け、薬局のプリンターでの速やかな印刷をサポートする。

 情報のやりとり用にスマホも貸与する。1店舗当たり管理薬剤師に1台のスマホを貸与することを想定し、会員の月額利用料は自動印刷ツールと合わせて1店舗あたり5000円(税別)。当該のスマホは、業務上不要なアプリのダウンロードに規制がかけられていたり、セキュリティ管理上、Wi-Fi接続ができないようになっているなど、業務利用に適した仕様となっている。薬局に義務付けられている「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」では、従業員個人のスマホを業務に使用しないことになっている。今回のサービス利用は、この項目を満たすことにもつながる。

 製薬企業案件に関しては、スズケングループとして積極的に募集を進める方針。5月時点でも、がん領域の製薬企業など複数案件の実施が検討されており、当該の薬剤の患者のいる店舗などでリサーチ案件を依頼。協力店舗に対して規定の報酬が支払われる見込みだ。

 タイミングのよいコンテンツを活用した服薬指導やフォローアップによる脱落防止は、薬局の再来店率向上にもつながり、結果的にかかりつけ薬局化の支援にもなると同社では考えている。

新サービスのオンライン説明会を開催/セミナー「RMPの活かし方」も同時開催

<以下PR情報>
■コラボプレイス社では2024年5月22日 (水) 19:00~20:30、PECS1単位取得対応のセミナー「薬局におけるRMPの活かし方」を開催する(受講料無料、ZOOM開催)。
 セミナー後の20:30〜は、新サービス「服薬マネジメント」の説明を実施。20:30〜のみの参加も可能。 
 PECS取得希望の方はセミナー受講ののちの説明会聴講がおすすめ。薬局のマネジメントクラス、経営者の方はセミナー終了後(20:30~)の説明会のみの聴講がおすすめだ。
申し込みは下記まで
https://x.gd/BUJNv

■スズケンHPでの紹介は下記
スズケンHP>ニュース>2024.05.07お知らせ「【薬局向けオンラインセミナー】薬局におけるRMPの活かし方(5月22日開催)のご案内を掲載いたしました 」
https://www.suzuken.co.jp/

この記事のライター

関連するキーワード


スズケン RMP

最新の投稿


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング