【診療報酬改定】本体プラス0.88%の決着見通しで日医がコメント公表

【診療報酬改定】本体プラス0.88%の決着見通しで日医がコメント公表

【2023.12.15配信】日本医師会は12月15日、令和6年度診療報酬改定率が一定の決着を見たことを受けて、コメントを公表した。


 公表したコメントの中で松本会長は、「本日、岸田総理大臣が武見厚生労働大臣と鈴木財務大臣と協議を行い、令和6年度診療報酬改定における一定の決着を見たとのことです。改定率等の正式決定後に記者会見を開かせていただく予定ですが、報道等を受けてコメントを求める声が多くあることから、現時点での日本医師会の見解を示させていただきます」とした。

 その上で、政府に謝意を表明。「政府・与党におかれましては、賃金上昇や物価高騰、感染症への対応、さらには日進月歩する医療の高度化への対応にご尽力頂き、心から御礼申し上げます。我々は、地域を面で支えられるよう、さらなる地域医療の充実を効果的に行ってまいる所存です」とした。

 日本医師会は、令和6年度診療報酬改定に向けて、30年ぶりの賃金上昇・物価高騰への対応が必要だと主張してきたとし、「医療・介護分野の賃金上昇は他産業に大きく遅れをとってきたが、令和6年春闘の先鞭となる賃上げの実現、さらには物価高騰への対応の財源を一定程度確保いただいたとのことです」と述べた。

 「政府・与党はじめ多くの関係者の皆様に実態をご理解いただけたものと実感して」いるとし、「必ずしも満足するものではありませんが、率直に評価をさせていただきたいと思います」としている。

 「今後は中医協での具体的な配分の議論に移ります」として、「すでに令和6年度診療報酬改定の基本方針は、厚生労働省社会保障審議会医療部会及び医療保険部会での議論を踏まえて、改定の基本的視点と具体的方向性として、決定されています。

 そこでは、「現下の雇用情勢も踏まえた人材確保・働き方改革等の推進、ポスト2025を見据えた地域包括ケアシステムの深化・推進や医療DXを含めた医療機能の分化・強化、連携の推進、安心・安全で質の高い医療の推進、効率化・適正化を通じた医療保険制度の安定性・持続可能性の向上ーーの4点が挙げられています」とし、「診療報酬だけではなく、税制、補助金、支援金、さらには文部科学省からの大学病院への運営費交付金および私学助成金など、あらゆる手段もフル活用して、これまで三位一体の改革といわれていた地域医療構想、医師の働き方改革、医師偏在対策をはじめ、令和6年度からの医療提供体制に向けて、総力を挙げて取り組んでいくことが必要です」と見解を示した。

 さらに「令和6年度中には、これまでターゲット年であった団塊の世代が全員75歳以上となる2025年を迎えます。今後は、次のターゲット年となる2040年も見据えて、さらなる改革を進めていかなければなりません」とし、「日本医師会は、国民皆保険制度の堅持と、地域医療の一層の充実に向けて、今後も国民目線を持って全力で取り組んでまいります」と結んでいる。
 
 なお、日本医師会では、この問題に関して、改めて12月20日に松本吉郎会長が記者会見を行い、日本医師会の考えを説明することにしている。

この記事のライター

最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング