【次期改定では見送りへ】「薬局に勤務する管理栄養士による居宅療養管理指導の評価」

【次期改定では見送りへ】「薬局に勤務する管理栄養士による居宅療養管理指導の評価」

【2023.11.06配信】厚生労働省は11月6日、「第230回社会保障審議会介護給付費分科会」を開いた。この中で「薬局に勤務する管理栄養士による居宅療養管理指導の評価」についても議論され、次期介護報酬改定では見送る方向となった。


 薬局に勤務する管理栄養士の居宅療養管理指導の実施については、令和3年度地方分権で要望され、令和5年度中に結論を得ることとされてきた。論点としては、薬局の管理栄養士が実際に栄養管理を主軸として従事しているのかという勤務実態や、資格取得の有無など、質の担保をどう考えるかが示されてきた。

 このほど厚労省老健局が行った調査の結果では、薬局に勤務する管理栄養士の1カ月の業務時間に占める各業務の割合は、接客・品出し等の店舗業務が37.0%と最も多くを占めていた。また、栄養食事指導に関する研修の受講頻度について、定期的に研修を受けていると回答した割合は4割未満だった。
 さらに、薬局に勤務する管理栄養士が保有する資格について、多いものでも在宅栄養専門管理栄養士が8.1%、糖尿病療養指導士が7.4%など、栄養食事指導に関する資格を保有する者は少ないという実態も示された。なお、病院の管理栄養士では「がん病態栄養専門管理栄養士」41.5%、糖尿病療養指導士32.1%、在宅栄養専門管理栄養士13.1%などとなっている。

 事務局はこうした結果を踏まえ、対応案として、「薬局に勤務する管理栄養士の居宅療養管理指導の実施に関して、今回の介護報酬改定においては、現行の基準を維持してはどうか」とし、評価を見送る方針を示した。

 これに対し、 日本薬剤師会常務理事の荻野構一氏は、「現在、一部の薬局では管理栄養士を雇用したり連携したりするなどにより栄養相談などに応じた対応を行っているところが増えてきている」と説明し、「自立支援、重度化防止の観点からも薬と栄養の関係はきわめて重要であり、管理栄養士が関わることにより栄養状態の改善、減薬、副作用軽減等が期待される」とその役割の重要性を指摘した。ただし、実態調査の結果からは今回の評価は難しいとの考えも示した。「薬局に勤務する管理栄養士についてはデータもお示しいただいている通り、業務を通じた経験の蓄積や研修を通じた知識の習得、そして専門性の習得等が十分でないとの調査結果もあることから、現状では薬局に勤務する管理栄養士が居宅に訪問し必要でかつ十分な指導ができるかといった課題があるのも事実かと思われます」と指摘。「そのようなことを考え、今回は事務局提案でやむを得ないものと理解をいたしますが、今後の状況を踏まえつつ、将来的な課題の一つとして引き続き検討していただきたいと考えております」(荻野氏)と述べた。

【図】薬局に勤務する管理栄養士の1ヶ月の業務時間に占める各業務の割合は、接客・品出し等の店舗業務が最も多くを占めていた

【出典】令和4年度 老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業「管理栄養士による居宅療養管理指導に関する調査研究事」をもとに老人保健課にて作成

この記事のライター

最新の投稿


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。