【加藤厚労相】AIホスピタル視察/調剤ピッキングも

【加藤厚労相】AIホスピタル視察/調剤ピッキングも

【2023.07.25配信】加藤勝信厚労相は7月24日、2018年に内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム「AIホスピタルによる高度診断・治療システム」に採択されていた慶應義塾大学病院を視察した。調剤業務を支援するピッキングロボット、病棟などに薬剤や検体を配送する自動配送ロボットも含まれていた。


加藤大臣「調剤業務の支援であれば、これまでそれぞれ薬剤師さんがやっておられた過程はロボット等が行い、随分効率化が図られていくのではないか」

 同プログラム期間は5年間で2022年には終了しているが、それ以降にも独自に進化しているということで視察となったという。様々なAI技術、ロボット技術を病院内に実装し、医療の質の向上、医療従事者の負担軽減に取り組んでいる。調剤業務を支援するピッキングロボット、病棟などに薬剤や検体を配送する自動配送ロボットも視察したという。

 視察後に会見した加藤勝信厚労大臣の発言要旨によると、歩行に不安のある患者の移動を支援するためのAI自動車いすに実際に大臣も乗ったといい、「大変快適でありました」とした。また、超音波画像などの検査データを患者自身のスマホに送信して即時に共有する取組についても、実際にデモンストレーションがあり、病院と患者のやりとり・情報共有の電子化の状況についても聞いたという。

 さらには問診等においてITを活用することによって、問診の質を上げるだけではなく、問診データをそのままカルテに移行するということで医師にとっての労力の節約にも繋がっているという。

 調剤ピッキングロボットや自動配送ロボットについては、加藤大臣は「これはむしろ高スキルではないが、こうしたものを活用する色々なスキルに合わせて、それぞれに取り組んでおられた。我々は今、医療DXを岸田総理を先頭に取り組みをしている。まさに慶應病院で取り組んでいるようなデジタルトランスフォーメーションが、それぞれの病院・医療機関で、そしてそれが日本全体としてネットワークを組んでいくということによって、さらに国民にとって本人の持っておられる様々な患者データ、診療データに基づいて、より質の高い医療を受けていただける。こういうことが可能になると思っている」と述べた。「日本のプレゼンスを上げていくことにも繋がっていくという思いを確信をした」とし、過日決定した医療DXの推進に関する工程表に沿って取り組みを進める決意を述べていた。

 人手不足対策においても、「例えば調剤業務の支援であれば、これまでそれぞれ薬剤師さんがやっておられた過程はロボット等が行い、最後は薬剤師さんが確認されるわけですが、そういったことで随分効率化が図られていくのではないか」としていた。

この記事のライター

関連するキーワード


加藤勝信 調剤ロボット

最新の投稿


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。


【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。


【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。


ランキング


>>総合人気ランキング