【薬学部偏差値問題】いくつかの思い違い/既設校偏差値は近年あまり変わっていない/河合塾・近藤治氏

【薬学部偏差値問題】いくつかの思い違い/既設校偏差値は近年あまり変わっていない/河合塾・近藤治氏

【2023.03.29配信】受験シーズンを迎えた時期に、薬剤師の中で話題となったのが、「薬学部偏差値問題」だ。そこで、偏差値と薬学部の現状について、河合塾の教育研究開発本部主席研究員・近藤治氏に聞いた。1つ、薬剤師界隈を賑わせたテーマの1つに「薬学部の偏差値が下がってきている」というものがある。これに関して近藤氏は、歴史のある“既設校”に関しては「6年制化以降の偏差値はあまり変わっていない」との見方を示す。


 河合塾では実施した模試試験実績の点数などから、その学部に合格した人の合格者数と不合格者数が一致するラインをボーダーラインと呼んでおり、それが世間でいう偏差値とされている。したがって、偏差値50の薬学部でも、実際に合格した人の中には偏差値70の人もいれば50の人もいる。すなわち、あくまで合否の目安として出しているのが本来の偏差値であり、大学の“格付け”というよりも受験者の“志望大学合格への目安”といえる。また、少子化が進み、競争率が下がると前述の計算式自体が成り立たず、ボーダーラインが存在しない学部も登場する。

 1つ、薬剤師界隈を賑わせたテーマの1つに「薬学部の偏差値が下がってきている」というものがある。これに関して近藤氏は、歴史のある“既設校”に関しては「6年制化以降の偏差値はあまり変わっていない」との見方を示す。少なくとも、近藤氏が示した2014年(6年制化以降で最も高倍率の年)と2022年の偏差値の差は“既設校”では、あっても数ポイントの違いしかない。

以前は8倍まであった競争倍率は6年制導入から一気に低迷し、2006年以降、4.5倍〜2.4倍で推移。偏差値は競争倍率に大きな影響を受けるもので、影響を受けたのは主に新設校であり、既設校には大きな影響はなかったと分析する。競争倍率が急速に下がる中で、既設校の偏差値が影響を受けるのであれば、ここ数年でも既設校の偏差値は下がっているはずだが、実際は目立って下がっていないわけだ。

その理由に関して、イメージを描いたのが下のグラフだ。山が高いのがひと昔前の薬学部の状況。人数も多いし、倍率も高い。それが少子化で志願者が少数になってくると、山が小さくなってくる。しかし、偏差値は“位置付け”であるため、特に偏差値の高い層の状況に大きな変化は起きない。

 最後に近藤氏は、自身の立ち位置として、生徒が自分の希望する進路を見誤らないようにすること、加えてトレンドをデータで示し進路に関する視野が広がることで、より的確な進路を見つける手助けをすることだとしている。

河合塾の教育研究開発本部主席研究員・近藤治氏

この記事のライター

関連するキーワード


薬学部偏差値問題 河合塾

最新の投稿


【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。


AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。


【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。


ランキング


>>総合人気ランキング