【SRHR団体】緊急避妊薬のパブコメでキャンペーンを開始/Twitterなど活用

【SRHR団体】緊急避妊薬のパブコメでキャンペーンを開始/Twitterなど活用

【2022.12.28配信】SRHRユースアライアンスは、緊急避妊薬のスイッチOTC化に関するパブコメ募集が開始されたことを受けて、キャンペーンを展開する。TwitterやInstagramの投稿を通じて、パブコメに参加しやすい情報を提供する。ハッシュタブ「#みんなでパブコメ」「#緊急避妊薬を薬局」の拡散もしていく。SRHRユースアライアンスは、日本国内でセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)課題とジェンダー課題に取り組むユース(個人/団体)が政策提言を行うためのネットワーク。「女性のいのちと健康を守る」ことを目的に活動している日本生まれの国際協力NGO「ジョイセフ」がサポートしている。


 SRHRユースアライアンスは、緊急避妊薬のOTC化をめぐって、「72時間という時間的なハードルは高かった。もし誰にも助けてもらえず入手できていなければ自分の人生が大きく変わっていたかもしれない」との緊急避妊薬のOTC化を望むユースの声をホームページで紹介。

 次のように訴えかけている。

 「緊急避妊薬は、避妊に失敗してしまった、性暴力の被害にあった等、意図しない妊娠の可能性があるセックスをした際に、緊急的に服用することで妊娠を高い確率で回避するための薬ものです。セックスの後72時間以内に、なるべく早めに服用する必要があります。現在は医師の診断を受けた後、処方箋を発行してもらった上でしか入手することができません。スイッチOTCとは、医師の処方が必要な医療用医薬品を、薬局などで販売できる一般用医薬品に転用することを言います。厚生労働省では誰もが自分で健康を管理できるようにする「セルフメディケーション」の観点から、十分な使用実績があり、有効性や安全性が高い成分の医療医薬品を、一般用医薬品にする取組を2014年から進めています。意図しない妊娠は、女性や月経がある人の人生に大きな影響を与えます。誰と、いつ、何人、子どもを持つか、持たないかを自分自身で決定することは、誰もが普遍的に持つ人権=セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)です。72時間以内のなるべく早いタイミングでの服用が必要な、緊急避妊薬の特性上、これをOTC化して必要な人が必要な時に安心して利用できることが大切だと私たちユースは考えます」

 その上で、2022年12月27日~2023年1月31日まで、厚生労働省が緊急避妊薬スイッチOTC化の承認に関するパブリックコメント(パブコメ)を募集していることを説明。

 「なるべく多くのU30のユースからパブコメを出してほしい」との思いから、「#みんなでパブコメキャンペーン」を始めることにしたとする。

 広くパブコメ応募を働きかけるほか、TwitterやInstagramの投稿を通じて、みなさんがパブコメに参加しやすい情報を提供していく方針。

 「ユースは緊急避妊薬へのアクセスが必要になる可能性がある、重要な当事者です。にもかかわらず、これまでの検討会ではユースの声が取り入れられていませんでした。パブコメを通して、ユースが直面する緊急避妊薬へのアクセスに関する課題を、私たちと一緒に政府に届けましょう」とし、ハッシュタブ「#みんなでパブコメ」「#緊急避妊薬を薬局で」の拡散もしていく考え。

■キャンペーンサイト
https://www.joicfp.or.jp/jpn/2022/12/27/51586/

この記事のライター

最新の投稿


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。