【厚労省薬価専門部会】日薬・有澤氏、改定対象範囲「0.625倍」に「大変に残念」

【厚労省薬価専門部会】日薬・有澤氏、改定対象範囲「0.625倍」に「大変に残念」

【2022.12.16配信】厚生労働省は12月16日に中央社会保険医療協議会 薬価専門部会を開き、令和5年度薬価改定の骨子案を示した。https://www.dgs-on-line.com/articles/1893 これに対し、日本薬剤師会理事の有澤賢二氏は、改定対象範囲に関して「大変に残念」とした。


不採算品と新薬創出加算品への措置は評価

 有澤氏は、改定範囲が平均乖離率7.0%の0.625倍(乖離率4.375%)を超える品目となったことに対して、「大変大きくなってしまったということは大変に残念であります」と述べた。「特に薬局においては調剤医療費に占める薬剤費が約7割から8割ほどあります。改定前に購入した備蓄医薬品の資産価値が薬価改定を境に減少してしまい、経営面に関する影響は甚大であります。しかも通常年改定も含めて毎年・毎年これが繰り返されるということは大変に大きな影響を与えます」として、薬局への影響の大きさを訴えた。
 
 その上で、「ただし、財政状況が厳しい中で適用する部分において、不採算品はしっかりと供給を続けることができるよう、薬価を引き上げ、あるいは新薬創出加算品目について薬価をできる限り維持する対応については、一定の配慮がなされており、これについては一定程度の評価ができると考えます」とした。

 供給問題については、「薬価が当然関係していると思われますけれども、薬価だけでは解決できない問題であります。しかしながら薬価から手を付けていくということは大きな意味を持っていると思いますし、供給問題の根本的な解消は令和6年度の薬価制度の抜本改革に向けて、医政局で行われている有識者検討会の意見もふまえ、具体的な対応の方向付けを中医協において決定できるよう引き続き議論していくものと考えます」と述べた。

この記事のライター

最新の投稿


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。