【シオノギヘルスケア】皮膚トラブルサポート新ブランド「SHIONOGI RD Series」上市

【シオノギヘルスケア】皮膚トラブルサポート新ブランド「SHIONOGI RD Series」上市

【2022.12.08配信】シオノギヘルスケア株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:吉本 悟氏)は、2022年11月より、『皮膚トラブルに悩むすべての人へ』のサポートを目指した皮膚トラブル治療ブランド「SHIONOGI RD Series」を立ち上げた。また、“SHIONOGIの医薬保湿”をコンセプトにしたヘパリン類似物質など4つの有効成分配合の乾燥肌治療薬「RD HPスキンクリーム」(第2類医薬品)を2022年12月8日に発売した。


 「RD HPスキンクリーム」の特徴は以下の通り。

 ①高保湿・抗炎症・皮膚修復のトリプル作用で乾燥肌に効果を発揮
 保湿、皮膚修復の作用により、つらい乾燥肌、角化症に効果がある「ヘパリン類似物質」、乾燥を受けた肌のバリア機能を修復する「パンテノール」、皮膚や炎症の赤みを抑える「グリチルリチン酸二カリウム」、血液の流れを良くするほか、炎症の拡大を防ぐ「トコフェロール酢酸エステル」を有効成分として配合。

②水分と油分のバランスが良いW/O 型のクリーム基剤を採用
 水分と油分のバランスが良い油中水型と呼ばれるW/O型のクリーム基剤を採用。W/O型は角質層、ヘパリン類似物質との相性がよく、皮膚を通して体内に吸収される経皮吸収性と、肌を覆い保護する被膜性が高いため、保湿剤に適した剤形。しっかりとした塗り心地で、べたつきは少ないのが特徴。

 ③取り出しやすいから収めやすい、感覚的に情報も認知できるパッケージに
 開封時に上蓋を切りとることができる仕様になっており、容器(ジャー)が取り出しやすく、しまいやすい箱になっている。日常的に使用されるため、容器(ジャー)を出し入れする際のわずらわしさを解消した設計に。また、製品の適正使用推進のため、お客様に知っていただきたい情報をイラスト化するなど、すべての人にわかりやすいデザインを採用。

④視覚障がい者・外国人の方にも対応した「アクセシブルコード」の導入
 パッケージの表面には、QR Translatorコードにデボス加工(凹加工)を施した「アクセシブルコード」を表示。スマートフォンなどでコードを読み取ると、ユーザー端末の言語を認識し説明文書を自動で読み上げる。日本語・英語・簡体字・繁体字・韓国語・ポルトガル語・ベトナム語の7言語に対応。また、デボス加工(凹加工)により、視覚障がいの方も手に触れることでコード位置を把握できる。
 Accessible Code(アクセシブルコード)とは、エクスポート・ジャパン株式会社が開発し、二次元バーコードを利用して、製品情報等を外国人や視覚障がい者にも多言語の音声で提供できるように規格化されたサービス。

■RD HPスキンクリーム【第2類医薬品】
 高保湿・抗炎症・皮膚修復に作用する4つの有効成分を配合し、乾燥肌の症状緩和をサポート。ヘパリン類似物質と相性の良いW/O型(油脂性)のクリーム基剤を採用。
【効能・効果】乾皮症、小児の乾燥性皮ふ、手指のあれ、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症、手足のひび・あかぎれ、しもやけ(ただれを除く)、きず・やけどのあとの皮ふのしこり・つっぱり(顔面を除く)、打ち身・ねんざ後のはれ・筋肉痛・関節痛
容量 :90g
希望小売価格 :2,838円(税込)
発売日 :2022年12月8日
販売エリア :全国の薬局・ドラッグストア、シオノギヘルスケアONLINE等


■リンデロンVs軟膏 【指定第2類医薬品】
 しっしん、皮ふ炎、かゆみなどの炎症をおさえ、かゆみをしずめる「ベタメタゾン吉草酸エステル」を1g中に1.2mgを配合。白色ワセリンを使用しており、皮ふ刺激性が低く保湿力が高いなどの特徴があります。
希望小売価格(税込): 5g:1,188円、10g:2,178円


■リンデロンVsクリーム【指定第2類医薬品】
 しっしん、皮ふ炎、かゆみなどの炎症をおさえ、かゆみをしずめる「ベタメタゾン吉草酸エステル」を1g中に1.2mgを配合。べたつきが少なく、伸びが良く、水で洗い流しやすいなどの特徴があります。
希望小売価格(税込): 5g:1,188円、10g:2,178円


■リンデロンVsローション【指定第2類医薬品】
しっしん、皮ふ炎、かゆみなどの炎症をおさえ、かゆみをしずめる「ベタメタゾン吉草酸エステル」を1g中に1.2mgを配合しています。クリームタイプよりさらに伸びが良く、サラッとした質感でべたつかないなどの特徴があります。
希望小売価格(税込):10g:2,178円

この記事のライター

最新の投稿


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。