コロナとインフルの同時検査キットのOTC化については11月28日に厚労省が審議する予定となっている。
コメントを求められた山本会長は「薬剤師が自らの判断の上で提供できるようになるスイッチOTCについては賛成だ」との立場を示した一方で、「今回の件(コロナとインフル同時検査キットのOTC化)ではどうかと言われれば、判断が難しいと言われているもので、(OTC化されれば)改めて地域の方々の正しい判断がないといけない。慎重な対応をすべき製品だと思っている」と述べた。
日本チェーンドラッグストア協会などではOTC化を要望してきたことも引き合いに出されると、「積極的に開けと(OTC化してほしいと)、申し上げたことはないが、認可されていないものが、さも“検査キット”であるということがまかり通ることは望ましくないと申し上げてきた」と適正販売を重視してきた経緯を説明。「(同品を)OTC化してほしいという声と研究用を扱うことは平仄が合うのか」とも述べた。
同品が仮に1類になるとネット販売が可能になるが、「セルフケアの手段として容易に入手できることはよいことだが、安易な入手であってはよくない」とし、混乱が起きないように適正な販売をしていく必要性を強調。
ネットで買えるということだけがクローズアップされないよう、ネットで購入する場合もかかりつけ薬局などが行っているネット販売などの利用も検討してほしいとの考え。
広い意味では、薬剤師が公衆衛生に参画できることでもあるとし、OTC化の流れは歓迎する意向を示した。
適正販売に向けては、「自戒も含めて仕事をしていきたい」と話した。

【日本薬剤師会・山本信夫会長】コロナ・インフル同時検査キットのOTC化論議にコメント
【2022.11.25配信】日本薬剤師会は11月25日に定例会見を開いた。その中で記者からコロナ・インフル同時検査キットがOTC化される議論があることへのコメントを求められると、同会会長の山本信夫氏は「今回の件に限らず、当会としては薬剤師が自らの判断の上で提供できるようになるスイッチOTCについては賛成だ」との立場を示した一方で、「容易に入手できることはよいことかもしれないが安易な入手であってはいけない」と適切な販売が重要との考えを示した。「自戒も込めて、混乱が起きないような適正な販売が重要だ」と述べた。特にいまだネットでの販売がみられる「研究用」については品質が担保されていないとして販売を控えるようにとの従来の主張を強調した。
最新の投稿
【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント
【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。
【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント
【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。
【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」
【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。
AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション
【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。
【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定
【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。