【4学会】共同で「メロぺネム」のより厳格な使用絞り込み等を会員へ周知

【4学会】共同で「メロぺネム」のより厳格な使用絞り込み等を会員へ周知

【2022.11.21配信】日本感染症学会、日本化学療法学会、日本環境感染学会、日本臨床微生物学会の4学会は11月18日、抗菌薬「メロぺネム」の安定供給問題が継続していることを受けて、発注量の適正化や使用法の見直し、代替薬への切り替えなどを徹底するよう、会員へ周知した。


 現在、各種の抗菌薬の安定供給が問題となっており、4団体を含む5学会はすでに3月10日に、厚生労働大臣宛に「抗菌薬の安定供給に向けた提言」を提出していた。
https://www.kansensho.or.jp/modules/news/index.php?content_id=352

 今回は、その後も各種抗菌薬の供給停止や出荷調整が続いており、特に臨床の現場で使用頻度の高いメロペネムについて供給不足が生じていることを受けてのもの。メロぺネム点滴静注用0.5g「トーワ」およびメロペネム点滴静注用0.5g「サワイ」の供給停止に伴うもので、一部の医療機関ではメロペネムの入手がかなり困難になっているとの話が出ているという。一方、問題を悪化させている背景にはメロペネムの買い占めがあるという指摘もあるとして、4団体は以下の徹底を会員に周知した(以下、原文)。


1)メロペネムの発注量の適正化
 通常の使用量以上の発注や在庫の確保を目的とした発注については、所属される施設の担当の方ともご相談の上、極力控えていただき、従来の発注量に見合ったレベルに抑えていただくようお願いします。

2)メロペネムの使用法の見直し
 抗菌薬の適正使用の観点から、メロペネムの使用対象のより厳格な絞り込みをお願いします。また、必要以上の長期間の投与を控えていただくとともに、デ・エスカレーションを含めて投与期間の適正化もご検討ください。

3)代替薬への切り替え
 メロペネムの代替薬の使用が可能な場合は、他薬剤を優先的に処方していただくことをご検討ください。実際の代替薬の選定については、症例毎に疾患や対象病原体により異なると考えられます。積極的に微生物検査を実施していただき、原因菌の確定や薬剤感受性の評価を行って、その結果に基づいた適切な抗菌薬の選択をお願いします。

この記事のライター

最新の投稿


【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。


AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。


【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。


ランキング


>>総合人気ランキング