Meファルマは、昨今、ジェネリック医薬品の薬価は毎年改定によって引き下げられており、製薬企業として、医療上必要な医薬品の安定供給を長く続けるためにはコスト管理が必要となっているとの現状を説明。その一方で、医薬品の有効性・安全性・品質に関わるコストには、削れない部分があるとし、その1つが品質管理のための検査であると紹介。
このほど公開したニュースレターでは、異物の混入や汚れ、欠けなどを確実に発見し、検査に合格した医薬品だけを届けるために必須の工程である検査についての情報を掲載。検査の着実な履行が、結果的に安定供給につながるとしている。
「薬価が下がっていく中で、今後、企業のコスト管理はどのようになっていくのか」など医療関係者が抱く素朴な疑問に対して、製造側の目線で図表を活用し答える内容となっている。
詳細は下記URL(2022年11月15日より掲載)で閲覧できる。
https://www.meiji-seika-pharma.co.jp/me-pharma/newsletter/index.html
ニュースレターの主な内容は以下の通り。
■医薬品の製造における検査とその意義
― 一般的な検査項目
― Meファルマの検査体制:3つの試験での流れとそれぞれの確認項目について
■Me ファルマから製造に関するメッセージ
新薬と同じ検査項目・基準で、品質管理の徹底しており、包装規約の集約による効率化について解説

【Meファルマ】ジェネリック薬の「検査体制について」をホームページで解説
【2022.11.15配信】明治グループのジェネリック医薬品企業であるMeファルマ本社:東京都中央区、代表取締役社長:吉田優氏)は11月15日、「ジェネリック医薬品の疑問に答える vol.2:検査体制について」と題したニュースレターを公表した。Meファルマの販売錠数は前年比の1.6倍となっており、安定供給を維持する同社の企業努力についても記載している。(サムネイル画像はMe ファルマの製品を試験検査、最終包装を行うMeijiSeikaファルマ株式会社の小田原工場)
最新の投稿
【ウエルシアHD】全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了/2026年2月までに
【2023.03.24配信】ウエルシアホールディングスは3月24日、2026年2月までに全社全店でたばこ製品の取り扱いを終了すると公表した。 同社が策定・公表した「ウエルシア グループ健康宣言」の一環。
【ツルハHD2023年5月期 第3Q決算】鶴羽社長、調剤事業は「額をとりにいく戦略」
【2023.03.23配信】ツルハホールディングスは3月23日、2023年5月期第3四半期(2022年5月16日~2023年2月15日)の決算説明会を実施した。
【第108回薬剤師国家試験の合格発表】合格者は前回から5名減少の9602名/合格率約1ポイント増の69.00%
【2023.03.22配信】厚生労働省は3月22日、令和5年2月18日及び19日に実施した、第108回薬剤師国家試験の合格者を発表した。
【京大附属病院とメディセオなど】医療機関と薬局を結ぶトレーシングレポートサービスを共同開発
【2023.03.22配信】京都大学医学部附属病院、株式会社ファインデックスと株式会社メディパルホールディングスの連結子会社である株式会社メディセオは、医療機関と近隣の薬局とのトレーシングレポートを連携するクラウドサービス「AAdE-Report(Adherence and adverse drug event report)」を共同開発(株式会社メディセオは共同開発をサポート)し、2023 年 3 月 13 日より運用を開始したと公表した。
【2023年2月度のOTC市場】前年比112.8%、過去5年間で2番目に高い実績/花粉飛散量の前年増で
【2023.03.22配信】インテージヘルスケアは3月22日、「2023年2月度 OTC医薬品(一般用医薬品) 市場概況」を公表した。それによると、2023年2月度のOTC市場は前年比112.8%で、過去5年間で2番目に高い実績となった。花粉飛散量の前年増が影響し、鼻炎治療剤、アレルギー用目薬など関連薬効が大幅に伸長した。