お別れの言葉では、日本薬剤師会会長の山本信夫氏のほか、日本保険薬局協会会長の首藤正一氏、日本薬剤師会相談役の漆畑稔氏、ウエルシア薬局取締役副社長の石田岳彦氏、東邦ホールディングス顧問の柏木實氏など、錚々たるメンバーが顔を揃え、思い思いの別れを告げた。
中でも柏木氏は、日本保険薬局協会が創設される際の会議の場での三成氏の発言が、今の団体名につながったとのエピソードを述懐。当時、候補に挙がっていた「日本調剤薬局協会」の団体名に対し、三成氏がストップをかけ、「日本保険薬局協会でどうか、と発言されたことを覚えている」と語った。「三成さんは日本保険薬局協会の団体名の生みの親だ」と話した。
また、英語の略称である「NPhA」に関しても、大文字の「NPHA」で既存の団体があり、悩んでいた際に、「機知に富んだ三成さんが、Hだけを小文字のhではどうかと発案され、それが通った」と思い出を語った。
会の冒頭では発起人代表の宮川幸浩氏が、「三成さんとの出会いは私にとってかけがえのないものだった」とし、自身の子供と三成氏が親交があったことにも触れ、「感謝しかない」と話していた。
三成氏は1959年7月20日生まれ、享年62歳。東京薬科大学を卒業後、日本ロシュ勤務を経て、1987年日本調剤に入社、2008年には同社常務取締役に就任した。2007年~2010年には日本保険薬局協会事務局長を務めた。2014年にはCFSコーポレーションに入社、医療推進本部調剤推進部長に就任。2016年イオンに入社、ドラッグ・ファーマシー事業政策チーム薬事担当部長に就任。
会場には三成氏が釣りが好きだったことから釣り道具のリールなども展示され、来場者が見入っていた。

【三成亮氏お別れの会】「日本保険薬局協会の団体名の生みの親」/お別れの言葉で生前のエピソード
【2022.07.21配信】5月に亡くなった三成亮氏のお別れ会「三成亮を偲ぶ会」が7月21日、ホテルオークラ東京で開かれた。三成氏は2007年から2010年まで日本保険薬局協会事務局長を務めた。
最新の投稿
【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。
【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会
【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。
【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中
【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。
【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例
【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。
【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環
【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。