【日本病院薬剤師会通常総会】 木平日病薬会長 日薬との“統一”の方向性は否定

【日本病院薬剤師会通常総会】 木平日病薬会長 日薬との“統一”の方向性は否定

【2022.06.20配信】日本病院薬剤師会の木平健治会長は、6月18日に都内(Web 併用)で開催された第65回通常代議員会で、日本薬剤師会との“統一問題”について、「病院という組織のなかの一員の集まりとしての組織活動を、今後も進めていくべきだと思っています」と述べた。先の日薬臨時総会(3月5日)で山本信夫日薬会長が「いつでも門戸を開いています」と発言したことに対して見解を求める代議員の質問に回答したもの。従来路線を踏襲した。なお、総会では武田泰生次期会長始めとする新体制を承認した。


次期役員 33 人のうち新任は 4 人にとどまり旧体制を踏襲

 令和4・5 年度の新役員については、既に 2 月 26 日に開かれた臨時総会にて次期会長の武田泰生氏(鹿児島大学病院)をはじめ副会長(5 名)、監事(3名)の各候補者が選任されているが、今総会では他の理事候補者を含めた全 33名の役員候補者が示され、一括で承認された。今期で 3 期 6 年間会長を務めた木平健治氏のほか但馬重俊常務理事、天正雅美理事、並びに内野克喜監事は退任し、代わって有馬純子、谷藤弘淳、松尾裕彰の 3 氏が理事に、元副会長の賀勢泰子氏が監事に加わる。

「薬局薬剤師とは立ち位置が異なり、永遠に変わらない」

 一般質問・要望事項ではフロアからの質問等を受け付けたが、この中で、埼玉県の町田充代議員が木平会長に対して、日薬との統一問題について見解を求めた。

 これに対し、木平健治会長は、次のように答弁した。
 「我々歴史を見てみると日本病院薬剤師会はそれぞれの理由をもって、日本薬剤師会から分離・独立してきたということがある。業務の内容は本質的に患者さんの薬物療法をしっかり管理するという意味では、病院の薬剤師も薬局の薬剤師も、その使命は全く一緒です。ただ、我々は基本的には元々医療法の縛りの中で生きています。そこらあたりの立ち位置が若干異なっているということについては、それは永遠に変わりません。病院という組織の中で、働いているというなかで、我々の対象は主に入院患者さん、薬局の先生方は歩いてこられる患者さん、そして今、それをうまく連携ということです。その意味で、互いに対立するものではありませんし、様々な場面で協力して薬剤師の地位向上について働きかけていこうということでは、“薬剤師は一つ”ということに私も異存はございません。いわゆる病院の薬剤師の職能と薬局の薬剤師の職能とは、本質は変わらないのですが、形態がやや異なる。例えば診療報酬ひとつにしても、その背景が異なる。そういうことがございますので、今の時点で私、今日までですが会長の立場で言わせていただければ、児玉孝日薬会長の時に本人が、一緒にするんだと宣言までされましたが、それがあったとしても我々は病院薬剤師としての矜持をもって患者さんにあたりたい。そのための病院という組織のなかの一員としての皆さんの集まりとしての組織の活動を、今後も進めていくべきだと思っています。決して対立しようという意味ではございません」(木平会長)。

この記事のライター

最新の投稿


【次世代研】山本信夫・前日薬会長の特別講演会開催/2026年2月11日に

【次世代研】山本信夫・前日薬会長の特別講演会開催/2026年2月11日に

【2026.11.16配信】次世代薬局研究会(代表理事:武政文彦氏)は2026年2月11日に、前日本薬剤師会会長である山本信夫氏による特別講演会を開催する。


【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【2025.11.17配信】日本医療機能評価機構は11月17日、「医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.228」を作成・ホームページで公表した。タイトルは、「粉砕調製された持参薬の過量与薬」で、2021年1月1日~2025年9月30日に2件の事例が報告されているもので、第81回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成された。


【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。


【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


ランキング


>>総合人気ランキング