【ウエルシアHD池野会長】調剤の外部委託「起きたらの検討している」

【ウエルシアHD池野会長】調剤の外部委託「起きたらの検討している」

【2022.04.11配信】ウエルシアホールディングスは4月11日に2022年2月期決算説明会をオンラインで開いた。この中で池野隆光会長は、議論されている調剤の外部委託の問題に触れ、「やる・やらないは別にして、実際にそういうことが起きたらどのように手を打っていくのかということを、すでに検討しているところ」と述べた。


化粧品強いコクミンやナリスによりグループで化粧品市場の1割目指す

 池野隆光会長は、経営の方針について説明した。

 ドラッグストア実態調査(日本チェーンドラッグストア協会)の内容に触れ、「業界は総じて調剤併設で調剤を一緒にやるところ、あるいは食品を拡充した取り組みが評価され、成長している」との見方を示した。生鮮食品を取り扱う店舗も増えており、スーパーマーケットとの垣根が低くなってきているとした。
 
 今年6月に経営統合を予定するコクミンについては、駅ナカなどターミナル店が非常に多いこと、化粧品が中心になっていることなどを特徴にあげ、これによりナリスを含め化粧品というドラッグストアが取り揃える全てのカテゴリーが揃う会社になるとした。3.5兆円といわれる化粧品市場において同社グループで約10%を占めたい、と将来目標を掲げた。

子会社の調剤併設率がウエルシア薬局程度になると「日本で最大の調剤の規模になっていく」

 調剤事業の展望については、「子会社の併設率はまだまだ少ない」とし、各社がウエルシア薬局程度になると、「日本で最大の調剤の規模になっていくだろうというふうに思っています」と述べた。
 議論されている調剤の外部委託については、「こういう問題につきましても、やる・やらないは別にして、実際にそういうことが起きたらどのように手を打っていくのかということを、すでに検討しているところであります」と述べた。
 
 同社の目指す姿として、「企業価値の向上と従業員の満足度の向上」を掲げ、「それを指標にして仕事をしているところであります。よく人件費が高いのではないかというご意見もございますけれども、これから私たちが取り組んで参ります地域の生活者支援を考えており、やはり若い人を積極的に雇用し、そして次のフォーマットに向かっていくためには人材の確保というのは絶対必要だというふうに考えております」とした。
 「営業利益と生活支援を両輪で動かすことを最も基本的な考えとし、推進したいと思っています」と述べた。

この記事のライター

最新の投稿


【後発薬調剤体制加算】神谷政幸議員が国会質疑/日薬岩月会長も質疑に言及

【後発薬調剤体制加算】神谷政幸議員が国会質疑/日薬岩月会長も質疑に言及

【2025.05.08配信】5月8日、参議院厚生労働委員会が開かれ、薬剤師の資格を持つ国会議員である神谷政幸氏が後発医薬品調剤体制加算について質疑した。同日、質疑後に別途、開かれた日本薬剤師会定例会見でも岩月進会長が関連質疑に対してコメントした。


【社会保障3党協議】維新は次回、公明党案の提示を要望

【社会保障3党協議】維新は次回、公明党案の提示を要望

【2025.05.07配信】自民・公明・維新による社会保障改革に関する3党協議が5月7日に開かれた。


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


ランキング


>>総合人気ランキング